森のようちえん よく見る体験 よく見る体験とその行為を肯定的に捉える働きかけ子どもは興味ある物ならよく見てみようとします。自然は実に魅力的で子どもたちの心を捉えます。子どもたちが「もっと見てみたい!」と思える環境を用意したいと思います。そんな子どもたちの興味関心を肯定的... 2021.12.09 森のようちえん
森のようちえん 「情報活用」「探求心」 文部科学省が新しく5歳児向けの教育プログラムを作る方針です。プログラムでは、生活や学習の基盤となる「言葉」、「情報活用」、「探究心」に関する能力や態度の育成を目指します。「情報活用」は遊びながらタブレット端末に触れるとあります。例えば深海の... 2021.07.13 森のようちえん
森のようちえん 森のようちえん(11月4日) 森の中で絵本の読み聞かせただ読むのと違って、森の中は光が違います。周囲の音が違います。あの空間にいると共有できる一種独特の雰囲気があります。この日の本は『さんまいのおふだ』自然の中というシチュエーションは子どもたちの想像力を高めるには最高で... 2018.11.13 森のようちえん
森のようちえん 森のようちえん(9月22日) 森のようちえんをやっていると、(この子、こんなことして遊ぶんだ)とか(こんな顔して遊ぶのお母さんたち見たことあるかな?)と思う場面があります。きっと園やおうちとも違う、森のようちえんだけの顔というものや遊びがあるかもしれません。(うちの子、... 2018.09.24 森のようちえん
森のようちえん 森のようちえん(9月2日) 人格と感覚は切り離せないものだから、特に幼児期、感覚を育てることがとても重要なのです。暑い、寒い、きれい、冷たい、あったかい。フードに落ちる雨音を体験して、感じること。自然の中で遊ぶ経験を繰り返すことで、肯定的な感情になっていくように思いま... 2018.09.06 森のようちえん