森のようちえん

滝山ネイチャークラブ

  • 概要
  • 利用案内
  • ブログ
  • 保護者用マイページ
    • オンライン相談
    • 父母講座
    • 10年支援
    • 会員販売
  • 滝山ネイチャークラブ
    • プレ森のようちえん
    • 親子じかん
    • アウトドアスクール
  • お問い合わせ

就学前教育

森のようちえん(10月14日)

2018年10月20日 by 滝山ネイチャークラブ

豊かな自然と適切なプログラム、良好な人間関係

子どもたち一人ひとりの個性を理解し、対象に合った働きかけを心がけています。

十分に自分を発揮し、やりたい思いを満たしてあげたいと思います。

やり過ぎてもだめだし、足りなくては事故や怪我につながります。

森の中での絵本の世界は子どもたちの想像力を育てます。

目には見えない内面の変化を大事にします。

滝山ネイチャークラブの森のようちえんの基礎となる良好な人間関係を大事にしたいと思います。

子どもたちと信頼関係を築き、子どもたちをより良い形でつなぐサポーターでもあります。

子どもたちに人と関わるということを丁寧に伝えてまいります。

滝山ネイチャークラブ

代表 堀岡正昭

カテゴリー: 森のようちえん タグ: ソトアソビ, 人間関係, 体験, 就学前教育, 幼児, 幼児教育, 教育, 森のようちえん, 滝山ネイチャークラブ, 絵本, 自然

森のようちえん(9月30日)

2018年10月5日 by 滝山ネイチャークラブ

身近な生き物に対する興味関心

身近な生き物や自然の中の不思議さに関心を持って欲しい。

関わり方はそれぞれでいい。

驚いたり、喜んだり、心動かされる体験を保障したいと思います。

それには大人も一緒に時間と空間を共有し、子どもたちの心に寄り添うことが必要です。

単なる体験に終わらせず、そこで感じられるあったかい感情が子どもの育ちには必要なのです。

空想の世界から遥かなる未来へ

最近よく思うことですが、子どもたちの遊びにはお話が必要です。

空想の世界が子どもたちの遊びをより豊かにするのです。

絵本の読み聞かせも、自然体験も、究極の目的は子どもたちの人格の完成です。

人格の形成にとって、良書に触れること、安全で良質な自然体験は不可欠です。

子どもたちの遊びの世界にお話の世界があると、その遊びはどんどん広がっていきます。

楽しくて仕方ありません。

そんな遊びを多くの子どもに経験して欲しいと思います。

子どもにとって最も必要な栄養である「遊び」を大事にする大人がもっともっと増えることを期待します。

 

滝山ネイチャークラブが考える幼児期に必要な力とは、意欲や人と自然に関わろうとする力です。

自然や未知なるものへの関心であったり、取り組む姿勢です。

ぜひ自然の中でじっくり観察する経験を通して、物の見方、捉え方を身に付けて欲しいと思います。

一生涯の基礎となる子ども時代に、自然の中での遊びを通した学びを提供していくことで、これからも貢献してまいります。

滝山ネイチャークラブ

森のようちえん

代表 堀岡正昭

カテゴリー: 森のようちえん タグ: ソトアソビ, 体験, 就学前教育, 幸せ, 幼児, 幼児教育, 教育, 森のようちえん, 滝山ネイチャークラブ, 自然

森のようちえん(9月29日)

2018年10月2日 by 滝山ネイチャークラブ

とことん、よく見る体験

子どもは興味あるものはよく観察します。

そもそも子どもは好奇心旺盛。

「見たい」と思った物をじっくり観察できる環境を整えるだけで子どもの観察力は育つ。

 

自分で考えて、自分でやるから「遊び」になる

大人から言われて、やらされてこなすだけではなく、自分で考えて、自分から行動する子に育って欲しい。

そうした主体的な態度と言うのはどうやら遊びを通して身に付けていくことが一番のようです。

私たちはそうした主体性を習慣化するまで身に付けて、一生涯の基礎として欲しいと思います。

 

雨を楽しむ心を育てる

「天候が悪いのではない。服装選びが間違っている。」スウェーデンのことわざにあるように、レインウェアとリュックカバーさえ用意していただければ、後は責任を持って子どもたちに雨の日の楽しさを体験させられます。

雨の日の体験に留まらず、私たちは人生における物の見方や物事の捉え方を、体験を通して自ら学び、獲得して欲しいと思います。

それには・・・

私たち自身が楽しむ心、遊び心を持って、子どもたちが、

「僕も、私も、大きくなりたい」

そう思ってもらえるような大人でありたいと思います。

 

いつも滝山ネイチャークラブの森のようちえんの活動にご理解いただき、ありがとうございます。

こうした自然の中で遊びを通して学ぶ体験が各地に広がることを期待します。

滝山ネイチャークラブ

森のようちえん

代表 堀岡 正昭

カテゴリー: 森のようちえん タグ: ソトアソビ, 体験, 就学前教育, 幸せ, 幼児, 幼児教育, 教育, 森のようちえん, 滝山ネイチャークラブ, 自然

森のようちえん(9月22日)

2018年9月24日 by 滝山ネイチャークラブ

森のようちえんをやっていると、

(この子、こんなことして遊ぶんだ)とか

(こんな顔して遊ぶのお母さんたち見たことあるかな?)

と思う場面があります。

きっと園やおうちとも違う、森のようちえんだけの顔というものや遊びがあるかもしれません。

(うちの子、ちゃんと遊べているかしら)

という心配もあるかもしれません。

でも、大丈夫。

たくましさはちゃんと育っています。

小さくても心配ない。

大きいお兄さん、お姉さんにも負けずについていき、ちゃんと楽しんでいます。

お父さん、お母さんたちの顔を見ると甘えも出てしまうかもしれませんが、子どもってそういうものです。

むしろ親の方が、「大丈夫?」なんて思うくらい、子どもたちの意欲が育っていることに気が付きます。

そんな子どもたちの育ちをサポートしていけるよう、たくさんの気づきを促す種まきをしていきたいと思います。

 

いつもあたたかいサポートをしていただける保護者の皆様にはいつも感謝しています。

ありがとうございます。

継続調査がまだの方はご回答をお願いします。

継続希望調査はこちらからお願いします。

滝山ネイチャークラブ

森のようちえん

代表 堀岡 正昭

カテゴリー: 森のようちえん タグ: ソトアソビ, 体験, 子育て, 就学前, 就学前教育, 幸せ, 幼児, 幼児教育, 教育, 森のようちえん, 滝山ネイチャークラブ, 自然

マス釣り遠足(9月16日)

2018年9月19日 by 滝山ネイチャークラブ

釣りは楽しい。

なぜマス釣りに連れていくのかと聞かれると、「自分が好きだから」ということが大きいのですが、釣りは「楽しい」からです。

子どもたちには「楽しい」体験をさせたい。

だから勉強でも何でも、その「楽しさ」を知っている人と体験するといい。

では、「楽しい」だけでいいのでしょうか。

「楽しい」とセットで「学び」がないといけないと思います。

子ども時代の学びとは知識を増やすことではなく、身体の感覚を養うことであったり、やる気(意欲)を育てることであったり、人に対する信頼感や物の捉え方といった生きる姿勢を身に付けることではないかと思うのです。

その意味では、釣った、さばいた、食べたという体験を通して、子どもたちが何を感じ、内面がどう変化したのかということが大事なのではないかと思うのです。

今回はマスのさばき方を指導して、実際にさばいてもらいました。

実際に触ってみる。

動いている心臓を見て感じる。

炭火焼のマスは骨まで全部食べちゃいました。(カリカリに焼いて醤油をジュっとやると本当においしいです!)

そんな実体験、感じる体験を大事にしたいと思います。

 

森のようちえんの活動を通して、安全の質を高めると同時に、教育的な効果を高めていきたいと日々振り返り、次への活動に活かしていきたいと思います。

滝山ネイチャークラブ

森のようちえん

代表 堀岡正昭

カテゴリー: 森のようちえん タグ: キャンプ, ソトアソビ, 体験, 就学前教育, 幼児, 幼児教育, 教育, 森のようちえん, 滝山ネイチャークラブ, 自然
« 前へ 1 2 3 4 5 6 … 11 12 13 14 15 次へ »

友だち追加

アカウント名

予約メニュー

  • 予約カレンダー
  • 予約履歴

最近の投稿

  • 雨の日を楽しむ 2022年6月25日
  • 自由に描く 2022年6月25日
  • 人と関わる森のようちえん 2022年6月22日
  • 素材を自由に扱う 2022年5月29日
  • 子どもと同じものを見る 2022年5月29日

3歳から入園できる週末森のようちえん

 

2歳から入園できるプレ森のようちえん

 

親子で楽しむ自然体験

 

小学生を対象にしたアウトドアスクール

 

野外で子どもと関わる体験講座

 

森のようちえんの滝山ネイチャークラブ

アーカイブ

サイト内検索

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org


合同会社 滝山ネイチャークラブ
Takiyama Nature Club Inc.
〒192-0153
東京都八王子市西寺方町1019-269
1019-269 nishiterakata-machi, hachioji-city, tokyo japan
TEL/FAX:042-699-1721

サイトマップ

  • 概要
  • 利用案内
  • ブログ
  • 2022年度 森のようちえんのしおり
  • ボランティア受け入れ
  • 保育視察見学受け入れ
  • お問い合わせ

Copyright © 2022 森のようちえん.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com