森のようちえん 川の活動を中止にする判断 雨予報で川の活動は中止にしました。 これからの時期、指導者にとっては悩ましい判断を迫られることもあります。 その際に、「子どもも楽しみにしているから」という私たちにとって大切にしていることと安全を天秤にかけなければならないこともあり... 2023.07.09 森のようちえん
森のようちえん 安全で楽しい水辺の活動にするために 子どもたちの興味関心を逃さず拾い、学びにつなげていきたいと思います。 ライフジャケットは正しく着用してはじめてその効果を発揮します。 特に股下のベルトがあるものは必ず締めて、長すぎるベルトは短く処理しておきましょう。 ... 2023.07.08 森のようちえん
森のようちえん 安全な活動にするには 誰しも安全に子どもを遊ばせたいと考えます。 でも、あまり禁止や規制、指導性が強すぎる保育はしたくないとも考えます。 見守る保育と言いますが、いつも見守っているだけでは安全な保育は出来ません。 見守っていた方がいい場面と、見守っていては... 2023.07.07 森のようちえん
森のようちえん 森のようちえんは遊びから学ぶ最先端の幼児教育 森のようちえんでは、虫を見つけたらそこで立ち止まり、観察します。 子どもたちの興味関心のあるところが学びの入り口だと考えるからです。 幼児期の教育は計画ありきではなく、子どもの興味関心を探ることから始まると言っても過言ではありま... 2023.07.03 森のようちえん
森のようちえん 子どもたちの笑顔のために ライフジャケットは体格に合ったものを、正しく着用しましょう。 ベルトはしっかり閉めて、長すぎるベルトはあらかじめ処理しておきましょう。 準備体操は幼児の場合、気持ちを盛り上げ、心の準備にもなります。 大人もしっかり体操しておく... 2023.07.02 森のようちえん