森の教室(2025/08/02)

熱中症対策は小さなことの積み重ね

バス停降りたら木陰で休憩、水分補給。

滝山ネイチャークラブでは、日向で休憩、水分補給をしません。

木陰を選び、こまめに水分補給する。

活動を詰めたりして、急かさない。

人数確認だけではなく、表情や水を飲む様子を見て、体調や心理状態を観察することに努めています。

子どもの健康管理とはそうした地道な一つ一つを丁寧に見ていくといことだと思います。

この時期は水辺のアクティビティに注目されがちですが、そのフィールドまでどうやって連れていくか、アクティビティの前後、どのように子どもを見ているのか。

どれだけ子どもたちに見通しを持たせ、活動に期待させるか。

子どもたちと会話を盛り上げていくことも重要なことだと考えます。

先日は野生のサルもいたトロルの橋を慎重に渡って、フィールドに向かいます。

今日のように暑い日は、しっかり体を冷やしていきたいと思います。

この時期、水辺でカマキリを見かけることがよくあります。

ハリガネムシのしわざです。

カエル―!

ニホントカゲ―!(子どもたちはニジイロトカゲと呼んでいます。)

今年は全体に少ないですが、石を引っくり返すと川虫のトビケラやカワゲラもいました。

雨が少なかったせいでしょうか。

魚の生育も遅いように思います。

健康な夏を心掛け、八王子の川を満喫していきたいと思います。

これから夏のレジャーにお出かけの方も多いと思います。

水辺の活動では、アクアシューズやラッシュガードで足や肌を保護し、子どもから目を離さないようにしていきましょう。

タープやテント、木陰をうまく活用し、水分を摂っていきましょう。

次回もお待ちしています。

サマースクールのご案内
今年の夏も高尾の冷たい水を体験しましょう。最高に冷たい川の水最高に楽しい川遊び少人数で安全な川遊びの体験の機会です。ぜひお越しください。お待ちしています。場所:八王子裏高尾時間:10時から13時30分対象:4歳から小学校低学年まで詳細川遊び...

夏の思い出に、八王子の自然を活用したサマースクールも受け入れ可能です。

最も高い安全基準で子どもたちの健康と安全を守ります。

お待ちしています。

滝山ネイチャークラブ

森の教室