森のようちえん

ワクワク森のようちえん

子どもたちの安全を守るには、子どもをよく観察することです。危なくないかな?子どもの行動を観察することです。子どもをよく観察することで、その場の危険を回避することが出来ます。次に、危険を予測することです。フィールドの状態やその子の発達、行動特...
森のようちえん

子どもの声を逃さず拾う

子どもが「描きたい!」という欲求を大事にする。そのために、リュックには画用紙やスケッチブックとマーカーやクレヨンを忍ばせておきます。マイスケッチブックを持ってくる子もいます。いつでも、どこでも、子どもの描きたいという欲求を大事にしたいと思い...
森のようちえん

よく見る体験

よく見る体験とその行為を肯定的に捉える働きかけ子どもは興味ある物ならよく見てみようとします。自然は実に魅力的で子どもたちの心を捉えます。子どもたちが「もっと見てみたい!」と思える環境を用意したいと思います。そんな子どもたちの興味関心を肯定的...
森のようちえん

子どもが興味ある環境を用意する

子どもたちは虫が大好きです。そんな好きな昆虫が載っている図鑑を子どもたちはよく見ます。そうするとどうなるかと言うと、傷んだり、ぼろぼろになってきます。そんな本は子どもたちにとって関心の高い、よく見る本です。そんな使用頻度が高く、人気の本を用...
森のようちえん

子どもたちの身近にハンディ図鑑を

子どもたちの身近にハンディ図鑑を置きましょう。子どもたちが好きなもの、魅力的な生き物や自然が載っている物だといい。全国の幼稚園・保育園のお部屋に子どもたちが興味を持っている物の図鑑を置きましょう。カバー付きでハンディな図鑑ならなお良い。こち...