技術と経験を共有して質の高い保育を目指す

これまで30年近く、子どもと保育に携わってきました。

「いい保育がしたい!」

その思いだけで走り抜けてきた感があります。

「科学的裏付けを持て」

この世界に入ることになった恩師が言った言葉です。

いい保育だというなら、それが科学的に、客観的に、本当に良い保育だという裏付けを持てということでした。

経験上、こうしたら良いというのは分かっていても、それが果たして本当に良いものなのか。

「お前が言うように、楽しいのは分かるが、楽しいということは本当に良いことなのか?」

楽しければいい訳じゃないと何度もいろんな人から言われ、こてんぱんにやられた思いがあります。

楽しいだけじゃない。

その先にある、教育的で、子どもの成長がある。

それを伝えられないことには、ただの自己満足。

そう言われているようでもありました。

幸い現場で数多くの事故・怪我を見てきました。

今はそれが財産になっています。

事故・怪我を我が事と捉え、原因を徹底的に追求し、予防策と事後対応をトレーニングしてきました。

自己肯定感をベースに、感覚を養い、運動能力を育て、思考力、判断力、実行力を育てる方法について明らかになってきました。

それを再現性あるものに整理・明確化し、組織としてチーム保育において仕組化していくことが今後の課題です。

私たちはチームで、安全の質、保育の質(環境の質、体験の質)、スタッフの働きかけの質を高めてまいります。

子どもの心理に基づく、「楽しい!」を作る保育を共有します。

野外で行う、子どもも大人も楽しい保育によって、子どもが育ち、大人も成長し、保護者の喜びとなる。

そんな保育を広めていきたいと思います。

合同会社 滝山ネイチャークラブ

代表 堀岡正昭

 

 

LINEで送る