未分類

未分類

eLTAXの使い方

給与支払報告書と源泉徴収票の申告はeLTAXの「申告に関する手続き」から給与計算ソフトからエクスポートしたファイルを指定します。申請はダウンロード版では出来ないという謎の仕様。みなさん、申請、申告、納税はオンラインで。
代表コラム

子どもを見るということ、保育という営みとは?

子どもと目線を合わせる。おそらく保育の教科書の一番最初に書いてあるのではないでしょうか。少なくとも、「子どもと目線を合わせる必要はなく、常に立って監視しましょう。」とは書いてないはずです。滝山ネイチャークラブは子どもと目線を合わせます。しゃ...
代表コラム

理念を基にした理念保育の実践

なぜ私たちは子どもを自然にいざない保育するのでしょうか。形だけ真似てもだめです。「理念なき行動は凶器」と本田宗一郎は言ったそうですが、「理念なき保育」も然り。非常に危ういということです。保育の目的は人格の完成、人間形成にあります。平和で民主...
代表コラム

子どもをちゃんと理解するって?

子どもをみると言っても、どのように見るかということが重要です。昔、私がこの業界に入った頃、今でも慕っている先生に言われたことがあります。「子どもたちにちゃんとしろって言うけど、ちゃんとって何?」ちゃんとの「ちゃんと」を子どもに「ちゃんと」説...
代表コラム

ガスバーナーの勧め

滝山ネイチャークラブのキャンプは調理に直火をあまり使いません。もちろん、焼きリンゴやマシュマロを焼くときは焚き火台を使って直火で楽しみます。普段の調理は誰でも使えるようにと、ガスバーナーをメインにしています。さすがに冬場はノーマルのカートリ...
代表コラム

そのうちテントも作るかもよ

珍しくキャンプネタをさて、ほりちゃんは何をやっているのでしょうか。答えは、得意の縫い物、ミシンですね。何を作っているかというと、これ。お泊りキャンプで使う大型ワンポールテントのキャノピー部分。雨の日に雨が吹き込まないように横の幕を縫っていた...
代表コラム

教育の中身としての「体験の質」と「働きかけの質」

少人数なら何でもいいのかというとそうではなく、そこで行われる教育の中身が問題です。私たちはその「体験の質」を高めていきます。その体験の中心に「自然の中で行う教育」を持ってきています。これについては言い訳は無用です。誰もが「自然の中で子どもを...
代表コラム

教育の質としての「構造の質」

日本中の幼稚園・保育園の先生たちが子どもを自然に連れ出して遊ばせればいいのにと思っても、そうはなかなかうまくいかない(「野外で行う少人数の幼児教育」)と書きました。安全管理上の問題とそれを行う側の技術と経験不足の問題があると述べました。安全...
代表コラム

安心して集える成長・交流の場-サードプレイスの実現に向けて-

そもそも人間関係は安心できるところから始まる。いつ「攻撃されるかも」と生命の不安があるところに良好な人間関係は期待できない。そんなときは逃げた方がいい。安心して信頼関係を築いてもらいたいから、私たちは子どもとの関係づくりを真っ先に考えるので...
代表コラム

野外で行う少人数の幼児教育

自然がよくないという人はあまりいない。子どもに自然環境はよくないという人もあまりいない。(危ないということはあるが)むしろ、子どもの教育環境として自然は良いとは多くの人が認めるところだろう。なのに、自然の中に子どもをいざなう保育者・園はそう...