代表コラム コミュニケーション コミュニケーションが大事だという。じゃあ何がどう大事なのか。気を付けなければならないことは。1.情報を共有する。 子どものこと(口頭や名簿に書き込む。)事務連絡、予定。2.ハートのコミュニケーションとロジカルコミュニケーションのバランス3.... 2005.02.08 代表コラム
代表コラム 絵の具 1スタンピング(手形) 4月。大型こいのぼりの模様を手形でスタンピング。2ぬたくり ダンボールにぬたくり。3ボディペインティング 夏、裸になって体にペインティング。4観察画 テーマは『ザリガニ』赤単色。5バチック(はじき絵) 2005.02.07 代表コラム
代表コラム 空き箱製作 1ロボット作り 導入として『ロボットカミイ』を読み聞かせ、空き箱でロボット作りに誘う。4つのパーツ(顔、体、手、足)をくっつける+(プラス)の製作。顔や体のパーツをくっつけるプロセスも本文では紹介。カミイを象徴するパーツとして重要。2車作り... 2005.02.05 代表コラム
代表コラム 環境 遊びにコーナーの考え方 まずはその設定場所から。お互いにリンクし合うものと相互関与しないもの(またはさせたくないもの)。床に座ってやるものと椅子に座ってやるもの。採光、窓の位置や照明器具による演出や雰囲気作り。出入り口と動線。災害時の避難経... 2005.02.04 代表コラム
代表コラム こいのぼり(4月) 1個人製作-紙で作ろう-ハサミ、描画(模様)、のり2共同製作-布に大きく描こう(スタンピング)-切り取った白い大きな布に一人一人が手に絵の具を塗って手形でうろこ模様を表現。全員で作ることで一体感、達成感、満足感を味わう。出来上がったらもちろ... 2005.02.03 代表コラム
代表コラム ポンプ車 「うちのクラスの子たちの興味ってなんだろうね。」そんな担任の会話から「男の子たちの好きな物って車だね、働く車なんて大好きだもんね。」ということになり、共同製作としてみんなで作る大きな車を製作することになりました。造形的には単純でもたくさん部... 2005.02.02 代表コラム
代表コラム 保育者の援助 車の作業もどうなんだろう。子どもの作品と大人の関わる部分。配慮や援助と捉えるかそれとも余計なことなのか。確かに異年齢の難しさだろう。対応の幅が対象年齢の幅に伴い非常に広い。例えば3歳であれば作りたいものをイメージしてそれに似た形の箱を持って... 2005.02.01 代表コラム
代表コラム スケート教室 今日はレクの実習でスケート教室。親子で参加です。レベルに合わせてグループ編成。挨拶の後、すぐに氷上に出たが、注意事項や基本的な動作のレクチャーがあってもいい。グループごとに指導員がつき、補助でつきフリーとなる。誰か、スケートの指導法とそのプ... 2005.01.29 代表コラム
代表コラム 担任発表 本日、来年度の担任発表がありました。詳しくはまだこの場でも公表できないのですが、新メンバーと握手を交わしまずはアタッチメント。(うちは3,4,5歳の縦割りクラスで15名ずつ、45名規模が1クラスとなっています。) 久しぶりに希望に燃える年度... 2005.01.27 代表コラム