代表コラム

代表コラム

野外の救急法

野外救急の講習を受講してきました。以前、森のようちえん全国ネットワークフォーラムのワークショップで体験して、これは意義がある、と感じていました。1年に最低1回は救急法の講習会を受講した方がいいと思っていますが、野外に特化した本講習は我々野外...
代表コラム

母の日、父の日

甲ノ原保育園には母の日、父の日というのがありません。20年以上前には、母の日にはお母さんにプレゼントを作ろう、父の日にはお父さんに絵を描こうみたいな活動はあったと思うのですが、母子家庭、父子家庭への配慮からそうした活動はしないことになりまし...
代表コラム

自分で選ぶ、自分で決める

自分で決める体験自分で選ぶ経験決断する経験自分で選べる、自分で決められるって嬉しいことなんです。この子たちもいつかは人生の大きな決断をしなければならないときが来る。どこの学校へ行くか。どんな会社に勤めるか。誰と付き合うか。その時になって「自...
代表コラム

自分たちは今どこにいるのか説

その保育は果たして本当にいい保育といえるのか。その保育は独りよがりではなかろうか。その保育は人から受け入れられているだろうか。その保育は科学的な裏付けがあり、いい保育だと言い切れる根拠はあるのか。その保育はやっている本人たちが本当にそれでい...
代表コラム

柵を外せば、事故が減る

柵を外せば、事故が減る何のこっちゃと思うかもしれませんが、子どもの事故防止の新聞記事を読みました。5月は子どもの事故が多いそうです。そこで予防策として、様々な対策が講じられそうです。転落防止に柵を付けたり、椅子からの転倒防止にベルトを付けた...
代表コラム

横のつながり

現在、八王子と隣の相模原藤野で森のようちえんネットワークを作って情報交換、情報共有しています。この業界、一人勝ちはあり得ません。みんなで共有し、みんなで上がっていく。そんな仕組みにしたいと思っています。小さな園、小さな団体は、知り得ている情...
代表コラム

対象をよく観察する

対象をよく観察する。何事につけ、自分たちの対象となるものをよく観察することだと思います。お医者さんであれば、患者さんや患部、病気の原因となるウイルスや細菌をよく調べたり、観察することでしょう。車の整備士さんであれば、車そのものをよく調べたり...
代表コラム

子どもと笑顔で関わる大人を増やす

子どもと関わる人たちが自信を持って子どもにいい働きかけが出来るようになるといいなと思います。私たちは野外で子どもと関わる専門家ですが、実は野外であろうがなかろうが、教える内容が勉強だろうが、英語だろうが、スイミングにピアノ、プログラミングで...
代表コラム

困っているかどうか

実はこれは、大人に対しても当てはまるのではないかと思うのです。会社でも後輩や仲間に、「こうした方がいいと思うよ」と言うこと、ありますよね。でもそれは、相手のやり方、考えを尊重しているだろうかということです。特に大人は、自分で「これでいい!」...
代表コラム

相手のやり方、考えを尊重する

のこぎりに限らず、子どもがやっていることに対して何か問題があったり、もっとこうした方がいいよ、と思う場面で注意した方がいいのはどういうときでしょうか。それはその子にとって望んでいることかどうかということです。例えば、どんなに正しいことでも対...