代表コラム

代表コラム

自然の効用

雨の初沢山に行ってきました。知っていました?山の中は雨が降らないってこと。山の木々が雨を受け止めてくれます。「ぱち ぱち ぱち」葉っぱに落ちる雨の音が拍手で迎えてくれているようでした。子どもたちを自然の中に連れ出すことの効用は様々あるけど、...
代表コラム

五方良し

僕は結構欲張りで、一つのことだけじゃ納得しない。2つから3つぐらいは手に入れたい。子どものためだけじゃだめ。自分たちスタッフのため、そして保護者のためにもならないと。何のことかというと滝山ネイチャークラブの存在理由とその対象について。もちろ...
代表コラム

外遊びを通して育てたいもの

「幼児期の外遊びが小学校入学後の体力に反映される!」外遊びの中身が大事なのです。どこで遊ぶか。誰と遊ぶか。どのように遊ぶか。それが専門性なのです。もちろん、自然体験の観点からは、どこでも可能なのです。ベランダでも家の庭でも都市公園でも十分に...
代表コラム

「遊び」を大事にした教育

先日、首都大学東京の臨床発達心理士、浜谷直人先生の講演を聞く機会がありました。『発達障がい・気になる子の豊かな育ちを考える-遊びこむ仲間関係で、自己肯定感が生まれる-』というテーマで、内容も非常に共感できる内容で、日本中の保育者がこの先生の...
代表コラム

人間関係に起因する不幸をなくす

幸わせを追及する上で、病気や貧乏など人が不幸を感じる要因は様々ですが、不幸の80%は人間関係に起因するとも言われています。 心理学(選択理論)によると人間関係に起因する不幸の原因は『外的コントロール』を用いることです。外的コントロールとは①...
代表コラム

成長したいから

私たちは幸福感だけで満足は出来ません。成長を欲します。幸福感だけで空腹は満たされないのです。経済成長、人間的成長を目指すのです。成長のためには、努力と勉強、練習が必要です。正しい努力をして、正しい勉強法、練習法を身につける必要があります。そ...
代表コラム

幸福感を高めるには?

滝山ネイチャークラブはそこに集う人々の幸福感を高める研究と取り組みを行っています。『幸福感を高めるには』お金だったり、物だったり、人が幸せを感じることはそれぞれかもしれませんが、人間関係に起因する幸福感を考える際に、絶対にやってはいけないこ...
代表コラム

なりたい自分になるには

受容(相手のことを受け入れる)は、対人援助の基本です。だから教育、福祉、保育に携わる人にとって対象者を受け入れることは基本中の基本です。相手のことを受け入れるには、自分のことを受け入れられないと出来ないのかもしれません。自分のことを受け入れ...
代表コラム

「なりたい自分」になる

「幸せになりたい」「お金持ちになりたい」「人から認められる人になりたい」なりたい姿は人それぞれですが、ただこのままでは一生、そうなれないでしょう。「幸せ」の定義を明らかにし、より具体的にしないといけません。「お金持ち」とはいくらのことでしょ...
代表コラム

子どもが、生き物を「飼いたい!」と言ったら‥

「どうせ世話しないから‥」そう、どうせ世話しないかもしれません。その面倒、見ることになるのは親かもしれません。それでも、子どもが「自分で面倒見る、ちゃんとお世話をする!」って言ったら、我々も、それを信じてやりましょう。「何回そう言って裏切ら...