代表コラム

代表コラム

安心して集える成長・交流の場-サードプレイスの実現に向けて-

そもそも人間関係は安心できるところから始まる。いつ「攻撃されるかも」と生命の不安があるところに良好な人間関係は期待できない。そんなときは逃げた方がいい。安心して信頼関係を築いてもらいたいから、私たちは子どもとの関係づくりを真っ先に考えるので...
代表コラム

野外で行う少人数の幼児教育

自然がよくないという人はあまりいない。子どもに自然環境はよくないという人もあまりいない。(危ないということはあるが)むしろ、子どもの教育環境として自然は良いとは多くの人が認めるところだろう。なのに、自然の中に子どもをいざなう保育者・園はそう...
代表コラム

大人も子どもも幸せになる活動を目指して

滝山ネイチャークラブの森のようちえんは、子どもだけの森のようちえんではないのです。私たちの考える森のようちえんは、活動に携わる大人にとっても重要だと思うのです。当然、子どもの安全を支え、大人としての適切な立ち居振る舞いは必要でしょう。でもそ...
代表コラム

森のようちえん入園説明会を終えて

今日は森のようちえんの入園説明会でした。都内各地から八王子高尾にお集まりいただきました。我が子に安全で良質な自然体験をさせたいと願う保護者の熱意を感じました。教育環境としての自然について、遊びを通して経験させたいこと、そして何より森のようち...
代表コラム

3つの変えること

「思考を変える」「言葉を変える」「環境を変える」思考が変われば言葉が変わり、言葉が変われば行動が変わる。そうは言ってもなかなか変えられないのが考え方。こんな実験があります。仲がうまくいっていない夫婦に相手の会話に「うん」「そうだね」「いいと...
代表コラム

自ら育つ環境とは?

「自ら、育つ」環境とは、「自ら育ちたい」と思える環境です。人間には元々成長欲求があります。「もっと大きくなりたい」という成長欲求があり、その欲求を満たしてきた生物が進化して現在に至っています。「自ら育ちたい」と思えるほど余裕がなかったり、安...
代表コラム

人を「育てる」のか、人は自ら「育つ」のか

人は「育てる」のではなく、自ら「育つ」のではないか。滝山ネイチャークラブのソトアソビスクールでは、人材育成、人材養成と言いながら、教え込むということをあまりしない。(「語る」ことは多いな。)子どもを育てる人を育てないといけない、と思いながら...
代表コラム

滝山ネイチャークラブのスタッフについて

滝山ネイチャークラブのソトアソビスクールでは、森のようちえんの活動に参加するに当たって、資格や経験、能力を問いません。それよりも大事なことがあるからです。意欲と行動力です。活動に際して、細かい動作や行動を求めません。大切なことは自分で考え、...
代表コラム

認知制御と身体感覚について

八王子市保育従事者研修に行ってきました。八王子のこの研修はレベルが高い。先輩方(なかの幼稚園の中村理事長、誠美保育園の折井園長ら)ががんばっているからで、このような環境を作っていただけることに本当に感謝です。八王子の保育者は無料で参加できる...
代表コラム

新規ご提案

大人も子どもも安心できるサードプレイス従業員も休憩時間に利用できる大人もくつろげる良質な空間会社や事業所に保育園を作りたい。そんなニーズを形にするお手伝いをします。そこに通う子どもも、子どもを預ける保護者も、そこで働く保育者も、そしてそれを...