代表コラム 森のようちえんに行こうよ。 自由に体を動かして感覚を養います。自分で考え、自分で自分で選ぶ。自然の中で遊びを通して行います。滝山 森のようちえんに行こうよ。滝山ネイチャークラブ堀岡正昭 2015.06.15 代表コラム未分類
代表コラム 子育てにソトアソビ 週末、親子でソトアソビ「どうしたらいいか分からない」まずは滝山ネイチャークラブの“親子じかん”を体験するのが一番ですが、“まずは形から”。レジャーシートお気に入りのレジャーシートを買いましょう。出来ればピクニックシートのような厚手の物がいい... 2015.06.11 代表コラム未分類
代表コラム 親子でソトアソビ基本メニュー 親子でソトアソビ基本メニュー ロープ遊びでモンキーブリッジ 自然素材でおままごと 虫探し 自然探検 自由にお絵描き 広場でかけっここの6つを基本メニューとします。基本、この6つが用意されています。あなたならどれから選ぶ? 2015.06.10 代表コラム
代表コラム つぶやきの効用 これから自分がやろうと思うことを口に出してつぶやいてみる。バカバカしいと言うことなかれ。これが行動の精度を高めるのに役立つ。これから未来に自分が行うであろう行動や動作を言葉にすることでイメージが明確になる。シミュレーションになる。このことを... 2015.06.04 代表コラム
代表コラム 週末親子でソトアソビ キャンプとは?日本キャンプ協会においては「自然環境のもとで、宿泊したり活動したりすること」とある。キャンプはその人の人生観、哲学、生き方が見えてくると言うと言い過ぎだろうか。キャンプと聞いてイメージするのは十人十色。キャンプの形も人の数だけ... 2015.05.19 代表コラム
代表コラム 本当の安全と質の高い保育を考える。 子どもたちは実に自由に動く(歩く)興味に誘われて行動範囲を広げていく。私たちはそれを保証し、安全に保育していくのである。子どもの行動を規制するのは簡単。子どもの遊びを豊かに広げ、自分自身フットワークを軽くして、保育者間の連携を取り、安全で楽... 2015.05.19 代表コラム
代表コラム 泣く この時期、新入園の子どもたちはとにかく、泣く。さみしくて、泣く。不安で、泣く。訳も分からず、泣く。親も不安。どうしていいのか分からない。置いていっていいものか。かといって仕事があるから連れて帰ることも出来ず。 泣いている顔を見ると不憫で、不... 2015.04.13 代表コラム
代表コラム 緊急時の食物アレルギー対策 滝山 森のようちえんでは災害対策も考えます。保護者の方がお迎えに来るまで安全に、健康に、少しでも楽しく過ごし、お迎えをお待ちします。(第一避難場所を浅川小学校にしています。)子どもさん一人一人の安全のためにも災害時の食物アレルギーにも、当然... 2015.04.06 代表コラム
代表コラム キャンプは暮らし キャンプは暮らし。ファッションじゃない。だから僕たちはブランド名や値段で用品を選びません。物に振り回される人生なんてごめん。自分たちの暮らし、自分たちの価値に合う商品を選びます。例えばタープもファッションじゃないので、張るねらいがあります。... 2015.04.04 代表コラム
代表コラム 指導力不足? 保育者の指導力が不足している。具体的には、子どもを集める力、並ばせる力、誘導する力。保護者の方から、「子どもたちを集めたり並ばせたりするにはどうしたらいいんでしょうか?」という質問があったので、答えた内容を少し整理しておく。森のようちえんを... 2015.03.09 代表コラム