代表コラム

量より質

量より質の議論をしよう。保育が今危うい。給料低いとか、事故の話とか、保育園が開園できないとか、保育という記事でいい話を聞かない。保育園を増やせ、保育士を増やせと、量的拡大は結構だが、質の話をしないといけない。親も質の話をしよう。もちろんどこ...
代表コラム

手をつなごうキャンペーン実施中!

親子で手をつなごう。車から降りたら手をつなごう駐車場では手をつなごう。道路を歩くときは親が車道側で手をつなごう。今、親子で手をつなぐともれなく特典が付いてくる。親子の絆が深まるという特典が付いてくる。今、親子で手をつなごう。もう子どもたちは...
代表コラム

滝山ネイチャークラブ理念

私たちの使命は、次代を担う子どもの育成を通し、個人の幸せと成長、クラブの成功を追求し、平和で民主的な社会の創造に貢献することである。経営理念人が、人を、人に育てる。人は大量生産できない。だから、規模は小さくとも、自分たちがやりたいことをやっ...
代表コラム

幸せの追求

子どもに幸せになって欲しいと願うのなら、幸せになる方法を身につけさせましょう。何でも買い与えるのは簡単ですが、それで本当に幸せになれるでしょうか。子ども自ら幸せになりたいと願い、それを手に入れるにはどうしたらいいか。自分で考え、自ら行動して...
代表コラム

スタッフが求めること

滝山ネイチャークラブのスタッフは自分たちの仕事に誇りを持っています。仕事に対する自信と安心、そして自分自身の成長を求めています。経験によって自信が持てるようになります。良好な人間関係によって安心して仕事が出来ます。成長は自分自身が成長したい...
代表コラム

子どもたちの幸福欲求

子どもたちは自由に、楽しく、くり返し遊ぶ。だから私たちはこの、「自由に」「楽しく」「遊ぶ」ということを保証したいと願う。もう一つ、子どもたちの求めていることがあることに気づく。それは成長することへの欲求である。子どもたちは自ら成長することを...
代表コラム

幸福の追求

保護者として求めているものは何だろうと考える。「安心と学び、そしてつながり」これら保護者の欲求に応えていきたい。「ここなら安心」「この人(これなら)大丈夫」という活動内容と指導者に対する安心感、保護者自身の学ぶ欲求に応える。そしてもう一つ。...
代表コラム

滝山ネイチャークラブのミッション

団体理念 私たちの使命は、次代を担う人材の育成を通し、個人の幸福(happiness)と成功(success)、団体の成功を追求し、平和で民主的な社会の創造に貢献することである。個人の幸福 子ども・保護者・保育者・学生、当クラブに関わるすべ...
代表コラム

少人数で行う教育

大集団の教育の効果に疑問を呈する。人と関わる、多様性から学ぶ、気づくということは大事だけれど、果たして大集団の中で生活するからといって多様な関わりが期待できるとは限らないのではないか。大集団の同一性集団の中では多様性は期待できない。大集団だ...
代表コラム

見る力、聴く力、話す力

五感を養うというけれど、五感って?味覚を鍛える?嗅覚?違う!私たちは体験を通して 見る力 聴く力 話す力を育てるのです。何を見るのか?どのように聞くのか?話すということは?この続きは講座で