自分を変える

人生の目的を考える

私は勤めている時に、人生の目的を考えました。 人生の目的は幸せになること 私の今の働き方は幸せか。 人生の目的を達成するか。 その目的を達成するのに効果的かどうか。 効果的じゃないなら、効果的な働き方に変えたらいい。 考えを変える 思考を変...
働き方を変える

理念保育の普及

感覚・経験による保育から、理念に基づく保育への転換 保育現場はこれまで保育者の感覚や経験によって伝承されてきました。 良き先輩が優れた感覚で行ってきた素晴らしい実践を真似ることで保育技術や文化が継承されてきました。 しかし、そのことが「言う...
働き方を変える

働き方改革

働き方は自分で決める 人として、親として、保育者として納得のいかない仕事はしたくない。 誇りあるやりがいのある仕事だけに、各人が納得のいく仕事をしたいものです。 自分で納得すればとことん働く人たちです。 納得いかないから行動出来ないのです。...
働き方を変える

ポートフォリオ

写真でイメージを共有する 理念を明確にするに当たって、自分が何を大切にしているのか自分自身が知らないといけません。 写真を使った理念共有の方法をワークを通して学びます。 たくさんの保育実践や子どもの姿、遊びの様子からあなたが選んだ写真があな...
働き方を変える

ルール・オブ・スリー

1つでは偏ります。 例えば、「安全」という視点だけだと、公園に散歩に出かけるのは危険だから止めましょうとなります。 しかしそこに、「子どもの育ち」という視点があるから、私たちはどうしたら安全に子どもを散歩に連れ出すことが出来るかと考えるので...
代表コラム

子どもを集めることの意味

滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは必然性がない集会(おあつまり・子どもを集めること)をしません。 集まる意味がない集会は必要がないからです。 写真は朝の会、出かける前にお母さんたちもいっしょに話を聞きます。 この日は誕生児のお祝い。 ...
代表コラム

なりたい自分になる

なりたい自分を思い描き、強く願うことである。 「こうなったらいいなあ」ぐらいではだめで、「絶対、そう、なる!」ぐらいの思いじゃないとなれるわけがない。 自分は何になりたいのか、どうなりたいのか、明確にイメージ出来るといい。 どんな保育者にな...
代表コラム

価値を実現する方法

自由に身体を動かす 環境を用意して、自然体験や遊びといったプログラムを用意しても、誰でも出来る訳じゃありません。 学んで、繰り返し練習して、始めて出来るようになるのです。 子どものことではありません。これを体験させる大人の話です。 野外にお...
代表コラム

今何をすべきか判断することの難しさ

保育の難しさの一つに、「今、何をすべきか」という行為行動の判断を自分で行わなければならないという点があります。 子どもと関わる現場で、逐一園長先生の指示を待っていられるはずもなく、当然と言えば当然なのですが、その判断する材料となるのは、目の...
代表コラム

森のようちえんにおける指導性

森のようちえんは子どもの自由な遊びを主体とした幼児教育です。 また、子どもの遊びを大事にした見守る保育、待つ保育の重要性も説きます。 子どもを指導すること、教え込むことの弊害も説きますが、子どもに指導しない、してはいけない、教えてはいけない...