滝山ネイチャークラブ代表

代表コラム

たっぷり遊ぶ体験

広い空間でたっぷり遊ぶという体験が子どもの情緒を安定させます。子どもが落ち着かないというのなら、言い訳しないで、まずは子どもを外で遊ばせましょう。そして、たっぷり遊ばせましょう。だから、滝山ネイチャークラブは子どもを自然に連れ出します。子ど...
代表コラム

人数点呼

滝山ネイチャークラブでは、現場レベルでの安全管理の3原則として、1.セーフティートーク(注意説明)の徹底2.役割分担(適切な人員配置)3.人数確認(点呼を行う)の3つを掲げています。今日はその、人数確認について。点呼は、1.活動を始める前2...
代表コラム

あなたの側からリゾート発信

あなたの側からリゾート発信
代表コラム

ザリガニくん

脱皮後、殻を食べるアメリカザリガニです。メスばっか、大型水槽で飼っています。
代表コラム

ギラファノコギリクワガタ

たまには楽しい話も。園で飼育していたギラファノコギリクワガタ、成虫になりました。残りの幼虫は3匹?4匹かな。さなぎの彼らはオアシスに移ってもらいがんばってもらいます。
代表コラム

時に間違いを指摘するということ

耳が痛い話かもしれない。離れていくかもしれないし、嫌われるかもしれない。それでも言わなければならないことがある。言いたいことがある。伝えなければならないことがある。現状肯定だけではだめです。向上志向、未来志向でないといけません。もちろん、現...
代表コラム

森のようちえんの可能性

子どもを自然の中に連れ出していくとき、その懐が深ければ深いほど、我々の手出しすることは少なくなっていく。 我々は普段、いかに余計なこと、してはいけないことをしてしまっているのか。思い知らされる。何かしてやることが教育だとばかりに勘違いして、...
代表コラム

自己内対話の経験

好きなことだけやればいいという訳ではありません。嫌なことを押しつけてまでやらせようというのでもありません。好きなことがあるってまずは大事。「先生、好きなことばっかりやってていいんでしょうか。」という質問に「好きなことがあるって素敵じゃない?...
代表コラム

たまにはこんな切り口で

私たちはこんな子どもは育てません。・指示待ち人間 指示されないと出来ない、指示されたことしか出来ない、そんな子どもには育てません。それには、「あれしなさい」「これしなさい」「あれしちゃだめ」「これしちゃだめ」こうした指示や禁止が多かったり、...
代表コラム

五木の子守歌

今朝、0歳のクラスに入って泣いている子を抱いてこの歌を歌っていると「先生、その歌、ばあばがよく歌っているの」よく聞くと「アー、アー」と発しているのは歌っているのかもしれないと思った。「うちの子は2人ともこの歌で、寝かしつけたんですよ」と言う...