滝山ネイチャークラブ代表

代表コラム

働き方の提案

1日6時間労働。週6日勤務。年次有給休暇については100%取得を目指します。共に働いてくれる仲間を1年に10日ぐらい、年次有給休暇を取らせてあげましょう。(最高20日)労働基準法(年次有給休暇)第三十九条 使用者は、労働者が(1)6ヶ月間継...
代表コラム

労働時間

我々は働き方をも創造します。具体的には、一日の労働時間は6時間を目指します。どこの事業所も週40時間、一日8時間の労働基準法の労働時間を超えないように、と言いますが、ちょっと待って。これより短かったら悪い訳じゃなくて、この週40時間、一日8...
代表コラム

お気に入りのチェアを見つけよう

結論から。「キャンプはイスだ!」というくらい、チェアにはこだわっている。体型や体格もあり、個人差もあろうが、僕はオガワのチェアが気に入っている。何より、「寝落ち」するチェアとしても有名なチェアではあるが、これ一つあればどこでもそこがキャンプ...
代表コラム

すてきなキャンプのつくりかた

まずはタープを張りましょう。特にこの夏、日差しを遮り、紫外線対策にもなります。写真のようなヘキサゴンタイプのタープなら、目隠しにもなりプライバシーの確保にもつながります。そして何より、ヘキサゴンタイプのタープは風を感じることが出来ます。お気...
代表コラム

活動の切り上げ方

滝山ネイチャークラブでは、遊び(活動)を切り上げるとき、急に(突然)切りません。盛り上がっているときに、急に笛やチャイムで「はい、おしまい!片づけて!」なんて言われたら興ざめでしょ。そもそも、対象者と活動の取り組みをよく観察し、盛り上がって...
代表コラム

チームのコミュニケーション

チームのコミュニケーションを考えたときに、実は3つのコミュニケーションがある。1つは、ロジカルなコミュニケーション。理念やチームの方針などがそれ。2つ目は、ハートのコミュニケーション。たわいもない話。仕事以外の話。感情に訴える話。これも抜き...
代表コラム

滝山ネイチャークラブスタッフの態度、具体的行動について

滝山ネイチャークラブのスタッフは子どもを呼び捨てにしません。子どもを一人の人格者(子どもだからと扱うのではなく、対等に接するということです。)として接するということ、保護者からお預かりした大切なお子様に対する親御さんの愛が込められた名前だと...
代表コラム

まずは動こう!

とにかく、動こう。子どもに近づこう。彼らの心に寄り添おう。滝山ネイチャークラブのスタッフはよく“しゃがみ”ます。視点を変える、ということと、子どもの目線に合わせるということを大事にしているからです。しゃがんだら、彼らの話をよく聞きます。黙っ...
代表コラム

保育士不足の理由

待遇の悪さというのも原因だとは思いますが、それよりも何よりも、保育士のやりがいが一番重要なのではないかと思います。待遇を改善していくのと同じくらい、いやそれ以上に保育士がやりがいを持って働ける環境作り、未来へ向かう志向性、それを語るリーダー...
代表コラム

監視員

保育に監視員は必要ありません。保育士の基本フォームは後ろ手に組む姿はありません。これは偉い人が子どもを監視するときの態度です。保育士は保育中、手を後ろで組んではいけません。なぜなら、とっさのときに動けず、反応が遅れるからです。子どもを見守る...