代表コラム 子どもの声に耳を傾ける 子どもの「やりたい」という欲求に応えよう、とは言うけれど、何でもやらせればそれでいいというものではない。「やりたい」という子どもの話をまずはよく聞こう。「やりたい」ということを何でもやらせれば良いのではなく、子どもの話をよく聞いて、「やりた... 2016.06.28 代表コラム未分類
代表コラム 子どもの気持ち 今から20年以上前、僕にはかわいい彼女がいました。5歳児の彼女はいつも部屋には入らず、みんなのお集まりも部屋の外で寝そべっていました。幼稚園に就職した初めての年。子どもの扱い方も分からなかった新卒の僕にはおろおろとするしかなかったのです。そ... 2016.06.22 代表コラム未分類
代表コラム 子どもとの距離 私たちはどこまでも、とことん、子どもと関わり、子どもと距離を縮め、子どもの話を聞こうとします。大したことはしていません。当たり前のことです。実に地味で、実に丁寧で根気のいる作業です。なぜ子どもと関わるのか、なぜ子どもと距離を詰めるのか。なぜ... 2016.05.31 代表コラム未分類
代表コラム 子どもと関わる力 子どもと関わるというのは技術である。技術は練習すれば上達する。正しく練習すれば、の話だが。子どもと関わるというのは技術だけでは当然、ない。ハート、マインド、スピリッツ日本語にすると根性とか心構え、精神といったところか。愛がない人は話にならな... 2016.05.26 代表コラム
代表コラム 専門性とは? 私たちが追求する専門性とは何だろうかと考えます。それは一言で言うならば、「対象に応じて働きかけを変えていく力」ということになります。刻一刻、一人ひとり異なる対象を正しく分析し、対応をその都度変えられる。それには 観察 → 対象を理解する力 ... 2016.05.24 代表コラム未分類
代表コラム 量より質 量より質の議論をしよう。保育が今危うい。給料低いとか、事故の話とか、保育園が開園できないとか、保育という記事でいい話を聞かない。保育園を増やせ、保育士を増やせと、量的拡大は結構だが、質の話をしないといけない。親も質の話をしよう。もちろんどこ... 2016.05.21 代表コラム未分類
代表コラム 手をつなごうキャンペーン実施中! 親子で手をつなごう。車から降りたら手をつなごう駐車場では手をつなごう。道路を歩くときは親が車道側で手をつなごう。今、親子で手をつなぐともれなく特典が付いてくる。親子の絆が深まるという特典が付いてくる。今、親子で手をつなごう。もう子どもたちは... 2016.04.26 代表コラム
代表コラム 滝山ネイチャークラブ理念 私たちの使命は、次代を担う子どもの育成を通し、個人の幸せと成長、クラブの成功を追求し、平和で民主的な社会の創造に貢献することである。経営理念人が、人を、人に育てる。人は大量生産できない。だから、規模は小さくとも、自分たちがやりたいことをやっ... 2016.01.07 代表コラム
代表コラム 幸せの追求 子どもに幸せになって欲しいと願うのなら、幸せになる方法を身につけさせましょう。何でも買い与えるのは簡単ですが、それで本当に幸せになれるでしょうか。子ども自ら幸せになりたいと願い、それを手に入れるにはどうしたらいいか。自分で考え、自ら行動して... 2016.01.05 代表コラム
代表コラム スタッフが求めること 滝山ネイチャークラブのスタッフは自分たちの仕事に誇りを持っています。仕事に対する自信と安心、そして自分自身の成長を求めています。経験によって自信が持てるようになります。良好な人間関係によって安心して仕事が出来ます。成長は自分自身が成長したい... 2015.11.25 代表コラム