代表コラム 単焦点レンズの勧め 現在、滝山ネイチャークラブで使用しているカメラは一眼レフカメラ2台、ミラーレスカメラ1台、コンパクトデジタルカメラ1台です。※一眼レフカメラはニコンとペンタックス(防滴)、ミラーレスはニコンの防水、コンデジは富士フィルムの防水もっぱら一眼レ... 2017.04.15 代表コラム未分類
代表コラム 目的を一にする 基本的に人はみな違うのです。意見や感情、感覚や背景もみな、違う。夫婦であっても、親子であってもそうなのです。よく意見の一致をという人がいるが、それは無理だし、一致させなければならないことが間違っている。組織も細胞も進化して生き残ってきたのは... 2017.03.25 代表コラム未分類
代表コラム 「何もしないこと」をする勇気 今回のキャンプは実に見事に「何もしない」キャンプでした。誤解もされるので補足すると、用意したアクティビティを無理やりやらせない、子ども主体のキャンプだったといえるのではないかということです。今回思ったことは、「アクティビティを経験させること... 2017.03.24 代表コラム未分類
父母講座 対立を恐れずに人と関わる経験を 子どもたちに人と関わる経験をさせることが大事だと思います。そうは言うけれど、人と関わるということは必ずしも美談ばかりではなく、むしろ対立の連続ではないでしょうか。考えや境遇も違う人間が2人集まったら、そこにはすでに意見の対立があります。その... 2017.03.19 父母講座
代表コラム きっかけは一本の棒だったんです 「木の棒、くれなかった」初沢山に登っている途中、Yちゃんがついてこないでうずくまってしゃがんでいます。たいちゃんが心配して見に行ってくれました。「どうしたの?」「いつものコースで行きたかったの?」確かにYちゃんはNくんの後についてスリリング... 2017.03.12 代表コラム未分類
代表コラム 写真を撮ると見えてくるもの 先日、保育者向けのポートフォリオのワークショップで、「保育中に写真を撮るなんて(余裕がなくて)出来ないと思うのですが、どうしていますか」という質問がありました。子どもと関わりデジカメで記録を取り始めたのがもう20年近く前。20万画素というカ... 2017.03.07 代表コラム未分類
父母講座 物を見る力 今日は早く来た子が教室のホワイトボードでお絵描きをしていました。保護者の方にこんな話をしました。もう20年以上前、横浜の金井幼稚園にお伺いしたとき、園長先生から聞いた話です。そこは表現に力を入れている幼稚園で、玄関を入るとそこには園長先生が... 2017.03.07 父母講座
父母講座 「やらなければいけないこと」と「やりたいこと」 「やらなければいけないこと」と「やりたいこと」滝山ネイチャークラブの森のようちえんでも当然、「やらなければいけないこと」というのはあったりするのですが、それよりも大事にしていることがあります。それは、「やりたいこと」なんです。子どもたちには... 2017.03.02 父母講座
父母講座 関わり方 滝山ネイチャークラブの森のようちえんは、人や自然と関わる中で(遊びを通して)、関わり方(距離感)を学ぶ体験にして欲しいのです。獲得して欲しいのは人や物、自然との関わり方。当然、苦手な人もいよう。嫌いな虫を好きになって触れということではなく、... 2017.02.28 父母講座
代表コラム 多くの子どもに自然体験を! 平成29年度はおかげさまで定員の30名に達していますので、すでに募集を締め切っております。しかしその後も問い合わせが多く、来年度の募集のお知らせを待っていただいています。すべての子どもたちにこのワンダーランドで、センスオブワンダーの体験を!... 2017.02.26 代表コラム未分類