子どもは動く
じっとしている子どもなんていません。
子どもは動くものだと思っていた方がいい。
その子どもの動きに合わせて大人も動いた方がいい。
死角に入り、危険を回避することが困難になるからです。
次に大人の位置、動きを確認した方がいい。
そうしないとお互いに同じ動きをして、かぶることで他の死角が生まれるからです。
・子どもは動くものだという認識を持つ。
・子どもの動きに合わせて大人も動くということを理解する。
・他の職員、大人の動き、位置を確認し、動きがかぶらないようにする。
ルックアップ、ルックアラウンド
そのために必要な動作として、大人は目の前の子どもだけではなく、周囲の状況を確認し、全体を把握するために、顔を上げて、周りを見渡すくせをつけましょう。
サッカー選手が足元だけではなく、顔を上げて、仲間の位置や周囲の状況を見るのと同じです。
単純な動作ですが、プレー中それが出来るかというと甚だ疑わしいものです。
練習中に繰り返し動作を行うことでようやく本番で出来るようになります。
私たちもまずは顔を上げて周囲を見渡す訓練をしましょう。
くり返し反復練習することで習慣化し、本番でも安全に必要な動作を行うことが出来るようになります。
ルックアップ、ルックアラウンドを身に付けましょう。
チームプレー
保育はチームプレーです。
個々の能力やミスをお互いにカバーしあう精神が必要ですが、個々の資質が高いことに越したことはありません。
その上で、アイコンタクトやノンバーバルなコミュニケーションスキルが安全に寄与します。
直接コミュニケーションにおいても、手短に、必要な事実を、分かりやすく伝える技術も大いに必要となります。
ここでも、個々のスキル、経験が安全を左右することは間違いありません。
ここにおいても、顔を上げず表情が見えない人とはアイコンタクトが取れません。
現場においてはアイコンタクトだけでも十分なコミュニケーションとなる場合が少なくありません。
アイコンタクトさえ取れれば、手話やジェスチャーで簡単な伝達も可能です。
例えば、トイレの手話など、ぱっと見て状況が伝わります。
腕時計を指して時間の確認、または活動の切り上げなど伝えることも可能でしょう。
経験のあるコミュニケーションスキルが高い先生はあらゆる手段を使って仲間と伝達することが可能です。
ぜひこうしたスキルを身に付けて安全な保育、安心なチームプレーを目指していきましょう。