-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2018年3月22日 8:08 PM
そもそも人間関係は安心できるところから始まる。
いつ「攻撃されるかも」と生命の不安があるところに良好な人間関係は期待できない。
そんなときは逃げた方がいい。
安心して信頼関係を築いてもらいたいから、私たちは子どもとの関係づくりを真っ先に考えるのです。
実はこれは職場においても同じで、良好な人間関係があってはじめて仕事の成果とか売り上げにつながっていくのです。
力で相手を押さえつけるパワーコントロー[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2018年3月19日 7:54 PM
野外で行う少人数の幼児教育
自然がよくないという人はあまりいない。 子どもに自然環境はよくないという人もあまりいない。(危ないということはあるが) むしろ、子どもの教育環境として自然は良いとは多くの人が認めるところだろう。 なのに、自然の中に子どもをいざなう保育者・園はそう多くはない。 なぜか。 […]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2018年3月11日 7:36 PM
1.しなやかな身体と考える脳
しなやかな身体と考える脳をセットで体験させたいと思います。
体を鍛えようとトレーニングさせたり、勉強だけさせてもうまくいきません。
仮に運動能力を高めようと思ったら、最新の研究では、1.様々な動作を経験する。2.くり返し運動する。3.自分でやりたいことをやることの方が、一斉の運動指導より効果が高いことが分かっています。
つまりこれは「遊び」のことだと思うのです。[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2018年3月9日 8:12 PM
大人も子どもも幸せになる活動を目指して
滝山ネイチャークラブの森のようちえんは、子どもだけの森のようちえんではないのです。 私たちの考える森のようちえんは、活動に携わる大人にとっても重要だと思うのです。 当然、子どもの安全を支え、大人としての適切な立ち居振る舞いは必要でしょう。 でもその大人が活動を楽しめず、義 […]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2018年3月4日 7:38 PM
子育て支援って、幼稚園・保育園の間だけって思っていませんか。
子育てって、幼稚園、保育園を卒園しても続くのに、卒園した途端子育ても終了するわけではないのです。
滝山ネイチャークラブは卒園しても、小学校に上がっても中学校に上がっても、高校生になっても、子育てするということを支援します。
本当の子育て支援って、子育て手当や子どもを保育するということだけではないのです。
本当に「子育てを支援してもらえている」[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2018年2月12日 9:05 PM
今日は森のようちえんの入園説明会でした。
都内各地から八王子高尾にお集まりいただきました。
我が子に安全で良質な自然体験をさせたいと願う保護者の熱意を感じました。
教育環境としての自然について、遊びを通して経験させたいこと、そして何より森のようちえんの楽しさをお伝えしたつもりですがどうでしょうか。
保護者の皆様も不安と期待の入り混じった入園だとは思いますが、子どもは本当に慣れて楽しんでいきます。[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2018年2月5日 7:39 PM
大切なことは毎日言ってもいい。
滝山ネイチャークラブで大切にしていることです。
私たちは、子どもの人権を大事にします。その人権とは子どもだけのものではなく、私たち大人にとっても大切なものです。子どもの人権を大事にするということは、自分たちの人権についても考え、人間として大事にされなければならないことをみんなで守っていこうとすることだと思います。
毎回スタッフに確認することです。
子どもの人権を大事にし、[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2018年1月25日 7:40 PM
認知(言葉や概念)で理解しようとする力、例えば、(「お姉ちゃんなんだから、ちゃんとやらないといけない」とか「勉強はしなきゃいけない」)ということがあります。
でも、感情では、(「やりたくないな」とか「本当はこうしたい」)という気持ちが働く。
子どもが、自分の行動をコントロールするに当たって、認知によるコントロールばかりが働いて、感情に寄り添ってもらえないと感情をコントロールすることが難しくなる。
本当[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2018年1月10日 8:23 PM
「思考を変える」
「言葉を変える」
「環境を変える」
思考が変われば言葉が変わり、
言葉が変われば行動が変わる。
そうは言ってもなかなか変えられないのが考え方。
こんな実験があります。
仲がうまくいっていない夫婦に相手の会話に
「うん」「そうだね」「いいと思うよ」
という相槌を打つようにしたところ、関係が改善したというのです。
「えっ」「なんで」「[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2018年1月10日 7:42 PM
「子どもって・・・」
私たちは、実は案外子どものことを知らないのではないでしょうか。
(どうしてこんなことするんだろう)
かつては自分たちもそうだったのに、いざ大人になると子どものことが分からなくなるものです。
もしもその子どものことが理解できたとしたら、大人ももう少し楽になるのかもしれません。
子どもには子どもの行動特性があります。
その行動特性を理解すれば、大人のいらいらも少なくなるかも[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2017年12月23日 7:44 PM
滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは、体験を通して習慣化して欲しいと思っています。
習慣形成は一度や二度のイベントでは難しいのです。
これはすべての事に当てはまるのではないでしょうか。ピアノや水泳、英語も然り。
繰り返し、繰り返し、練習することによって身につける。
習慣形成が重要なのです。
幼児期には、それが辛く、厳しく、苦しいトレーニングでは効果がありません。
楽しい「遊び」を[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2017年12月20日 9:36 PM
「自ら、育つ」環境とは、
「自ら育ちたい」と思える環境です。
人間には元々成長欲求があります。
「もっと大きくなりたい」という成長欲求があり、その欲求を満たしてきた生物が進化して現在に至っています。
「自ら育ちたい」と思えるほど余裕がなかったり、安心できない環境では、「自ら育つ」ことが出来ないのです。
滝山ネイチャークラブのソトアソビスクールには、安心して参加することが出来、「自ら育ちたい」と願う[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2017年12月19日 7:00 PM
人は「育てる」のではなく、自ら「育つ」のではないか。
滝山ネイチャークラブのソトアソビスクールでは、人材育成、人材養成と言いながら、教え込むということをあまりしない。(「語る」ことは多いな。)
子どもを育てる人を育てないといけない、と思いながら、果たして育てているのかという疑問がわくが、最初の「自ら、育つ」のではないかと思うのだ。
では、放っておいて「育つ」かというとそんなことはない。
森のようちえんの[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2017年12月17日 11:17 PM
滝山ネイチャークラブのソトアソビスクールでは、森のようちえんの活動に参加するに当たって、資格や経験、能力を問いません。
それよりも大事なことがあるからです。
意欲と行動力です。
活動に際して、細かい動作や行動を求めません。
大切なことは自分で考え、自分で判断し、行動する主体性です。
しかしながら、安全の質が下がることはあってはならないので、最低限の安全講習を全員に受講していただくことを参加条件にしてい[…] -
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2017年12月8日 8:42 PM
八王子市保育従事者研修に行ってきました。
八王子のこの研修はレベルが高い。
先輩方(なかの幼稚園の中村理事長、誠美保育園の折井園長ら)ががんばっているからで、このような環境を作っていただけることに本当に感謝です。
八王子の保育者は無料で参加できるにも関わらず、園によっては参加者が少ない園もあり、さみしい参加者もいるようですが、参加できる権利のある園はぜひ参加をお勧めします。
何がすごいって、講師がすごい[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2017年12月4日 7:43 PM
多様な関わりから学ぶ
いろんな人と関わることで学びにつなげて欲しいと思っているので、あえて年齢別のクラス編成にせず、異年齢の集団構成にしています。また、毎回の参加者も固定ではなく、出来る限り多様な人と関わる機会にしたいと思い、保護者の方々に毎月の予約を入れていただいています。
実はこれは大人も同じ人的環境として、出来る限り、多様な人と関わる機会にしたいと考えています。
そうは言いながらも安全と教育[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2017年12月2日 9:27 PM
大人も子どもも安心できるサードプレイス
従業員も休憩時間に利用できる大人もくつろげる良質な空間会社や事業所に保育園を作りたい。
そんなニーズを形にするお手伝いをします。
そこに通う子どもも、子どもを預ける保護者も、そこで働く保育者も、そしてそれを設置する会社もみんなが幸せを目指す保育園、そんな保育園を作りたい。
待機児解消のためだけではなく、長期的、本質的、客観的な理念と利益をつなげる[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2017年11月23日 6:09 AM
習慣形成するには・・・
11月19日の父母講座のテーマは、「習慣化」でした。 私たち滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは、自然の中で遊びを通して行う幼児教育を行っています。 自然体験も遊びも手段で、その先にある目的達成が重要です。 最終的には、個人の人格の完成です。 そのために必要な力 […]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2017年11月17日 9:14 AM
滝山ネイチャークラブの森のようちえんは、「対象に応じて働きかけを変える」保育を行っています。
子どもは様々で、一人ひとり人権があり、大切にされなければなりません。
ソトアソビスクールで、研修生やボランティア体験の方に守っていただく3つの事柄の一つが、「子どもの人権を守る」ということです。
我々は自由です。
その自由を侵害されたり、不当な扱いを受けることは断じて許されません。
それは子どものためだけ[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2017年11月13日 8:15 PM
保育環境としての自然について
保育の質を客観的に評価する試みとしてアメリカで開発された「保育環境評価スケール」という評価基準があります。 例えば、保育室に子どもが自由に選べる環境がどれだけ用意されているかといった項目において、 1.用意されていない、もしくは子どもの選択が認められていない。「ハイ、今日はこれこれをし […]
- さらに読み込む
代表「今日のひとこと」
