-
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2019年10月24日 7:35 AM
保育園には、月曜の保育というのがあります。
また、金曜日の保育というのがあります。
休み明けの日の保育は昨日の続きの火・水・木曜日の保育とは明らかに違います。
週末の金曜日の保育は次の日に持ち越せない、または持ち越してはいけない事柄があります。
これと同じように、朝の保育、夕方の保育というのもあります。
朝、起きて朝ご飯を食べて、支度をしてすぐ登園してきた朝保育の時間と日中とでは子どもの状態も、保[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2019年10月23日 9:12 PM
フットワーク
子どもはいつも一所にいるとは限らない。よく動き回るものだ。
子ども自身の興味関心に従い、自らの意思でよく動く。
子どもの安全を守ろうと思ったら、子どもの動きをよく観察することだ。
視界の中に子どもを入れることだ。
子どもを観察するポジションがある。
背中を向けて子どもは見れない。
訓練して子どもを観察する習慣を身に付けよう。
子どもの動きに合わせて体の向きを変え[…]
-
-
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2019年10月18日 7:58 AM
思考は3つの視点で
1つでは偏る。
2つでは足りない。
3つの異なる視点から考えることで物事を多角的に捉え、より本質に迫る思考が可能となる。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2019年10月17日 4:30 PM
選択・判断・決断
人生はこれの連続だ。
子どもたちは遊びの中でこれをやっている。
遊ぶことが人生をより良く生きていく練習になる。
自分で選択することの練習
判断の精度を高める練習
失敗するかもしれない恐れと闘いながら決断していく勇気を持つ。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2019年10月17日 1:59 AM
自分から登るのを待つ。
「やりなさい」とは言わない。
自分から始めたことは実はそんなに怪我をしない。
それでもほったらかしにはしない。
ちゃんと側に寄り添い、挑戦を見守り、安心感を与え、何かあった時にはいつでも助けるよ、というメッセージを発しておく。
それだけでいい。 -
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2019年10月9日 8:41 AM
保育は技術である。
正しく努力し、練習を積み重ねれば誰でも向上できる。
うまくいかないのは練習不足かやり方を間違えているからだ。
幼児教育のみならず、脳科学、心理学、成功哲学、多方面からやり方を追求し、感情ではなく、理念に基づいて行動することが求められる。
保育は技術である。
技術を体系化し、誰でもその技術にアクセスし、やる気があれば誰でも上達出来る仕組みを作りたい。
保育は子どもと保護者、そして保育者の幸せを創る。 -
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2019年10月8日 9:07 AM
保育者のポジショニング・ネットワーク・フットワークに関する安全技術
Technology for Networking Safety Control System = TNC
ポジショニング
保育者、一人一人のポジショニングが重要です。独りで子どもを見ない。チームで複数で観る。その複数の眼が機[…] -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2019年10月7日 9:29 PM
保育者のポジショニング・ネットワーク化・フットワークに関する安全技術
Technology for Network Safety Control Systemポジショニング
一人一人のポジショニングが重要です。独りで子どもを見ない。チームで複数で観る。その複数の眼が機能するように多角的に観る、ということがポイントです。
・死角を作らない
・複数の眼
・多角的に観るネットワーク化
・情報の共有
・目的の共有
・子どもの育ちの共有フットワーク
・とにかく動く
・自ら動く
・有効な無駄な動き
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2019年10月5日 4:37 PM
場所(place,field)と体験(program)だけでは不十分。
子どもの発達を理解し、遊びを理解し、子どもと子ども、子どもと遊びをつなげるコーディネーターの役割が必要なのだ。
それを私たちは、保育者による保育と呼ぶ。 -
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2019年10月5日 7:46 AM
企業理念、経営理念というものがあります。その企業で大事にしていること、経営上の基本的な考え方でありますが、滝山ネイチャークラブには保育理念というものもあります。森のようちえんを始めとした保育の基本的な考え方、大事にしている事柄です。
滝山ネイチャークラブは子どもの楽しさだけではなく、保護者の喜び、保育者のやりがいを大事にしています。保育者も労働者。働くということを切り離しては考えられません。
働き方理念
働き方理念と[…] -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2019年10月3日 11:19 AM
すべての人が人間関係で悩んでいる。
良好な人間関係を構築するために
外的コントロールを用いない。
理念を基にした個人の幸せと会社の利益を一致させる。経営者は人が育つ環境を用意し、同僚はお互いに切磋琢磨する関係であり、上司は常に適切に部下に働きかけ、有効な声掛けをする。
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2019年10月1日 2:31 PM
幼児期の教育環境として、自然がいいというのは理解できても、自然に連れて行けばそれだけでいいのでしょうか。
ここでは子どもの遊びと大人の働きかけについて説明します。
遊びは、A の地点で始まり、盛り上がりを見せて( B )、ある一定の地点でピークを迎え、飽きたり、疲れたりして終息していきます。( C )
滝山ネイチャークラブの森のようちえんが「楽しい」には理由があります。
滝山ネイチャークラブの森[…]
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2019年10月1日 12:20 PM
保育をデザインする
滝山ネイチャークラブの森のようちえんは、「環境」と「体験」と「保育技術」で構成されている。
環境は自然環境を基本とした子どもが安全に成長する環境、体験は遊びを中心とした子どもが人になるために必要な体験、保育技術は滝山ネイチャークラブが提唱する遊びの盛り上がり曲線に応じた働きかけの技術( Technology Natural Education Curve = TNC )で構成された少人数の森のようちえんが、子どもと保護者、そして保育者の幸せを目指す。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2019年9月30日 11:00 PM
Technology for Natural Education Curve
滝山ネイチャークラブから世界に発信する遊びの盛り上がり曲線に応じた働きかけの技術、通称 TNC ( Technology for Natural Education Curve )
遊びの始まりからあるきっかけから徐々に盛り上がり、ピークを迎え、終息していく。
適切な働きかけが分かると自信を持って保育が出来る。
この働きかけの精度を高め、子どもの満足、楽しさ、保護者の安心、活動の安全、そして自分たち保育者のやりがいを高める。
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2019年9月25日 10:47 PM
保育の情報交換、保育者交換、保育観交換を行う保育者のブラッシュアップ、トレーニング制度として藤野の森のようちえん「てって」と「滝山ネイチャークラブ」の合同保育を行います。
変化を恐れず、私たちは自分の殻を破り、常に挑戦してまいります。
- さらに読み込む
代表「今日のひとこと」
