保育研修ブログ

保育研修ブログ

「野外の救急法」研修受講

野外の救急法を受講してきました。 我々スタッフは日々最新の科学に基づく講習を受講し、アップデートし続けていきたいと思います。 受講の成果を実践に活かし、安全でエビデンスに基づいた成果の高い教育を目指していきたいと思います...
保育研修ブログ

野外保育をマネジメントする

幼稚園・保育園の子どもたちが安全に、そして楽しめる場所を探すということがとても重要になってきます。 それには、対象となる幼児の発達特性と普段の生活を知る必要があります。 子どもたちの個性や行動特性も重要な要素です。 ...
保育研修ブログ

野外の危険と社会的リスクについて

野外の危険 大人も、野外の危険について学び、直接体験を通して危険予知能力、危険回避能力を高めていくことが出来ます。 フィールドの危険、事故・怪我の対応など、ヒヤリハットやエピソードを通して学ぶことが出来ます。 実習と振り返り、...
保育研修ブログ

自然遊びアドバイザー派遣

森のようちえんの滝山ネイチャークラブがお届けする、自然遊びアドバイザー派遣事業 長年の経験から豊富なレパートリーを持ち、子どもの発達に応じた遊びを提案します。 やらせる体験から、子どもが自ら能動的に環境に...
保育研修ブログ

ホームページ作成支援

子どもたちのプライバシーに配慮した保護者専用サイトを作ってみたい。 保護者の方はIDとパスワードでログインするから、外部の人は閲覧することが出来ません。 ネット時代のこれからは子どもたちのプライバシーと情報発信の両立が求め...
保育研修ブログ

活動のリズム

子どもと活動してきて感じるのは、活動にはリズムがあるということ。 これは、都立大の浜谷先生も遊びの盛り上がり曲線で説明されています。 保育者が遊びに熱中した実勢における場面の切り替えの構造 次に、現場を長く...
保育研修ブログ

保育マネジメント

現場の保育者を長くやってきましたから、やっぱり現場一番なんですね。 子どもと活動、保護者対応をどうやってやっていくか、それが一番の関心でした。 でも、独立して運営していくとなると考えなくてはならないことが増えてきます。 活...
保育研修ブログ

子どもの満足度を高める

子どもたちの満足度を高めようと思ったら、時計や計画書は見ないことです。 森のようちえんの子どもたちは、「楽しい!」という満足度がはるかに高い理由は、満足度が高まるまで遊びこんでいるからです。 子どもたちが遊びに集中しているという...
保育研修ブログ

保育は職人技

保育は職人技、芸術家のアート作品のようなもの 保育は対象に応じて、働きかけを変えないといけない難度の高い職業です。 ・様々な子どもの個人差に応じて ・遊びや場面、状況に応じた臨機応変な対応 ・気象や季節、フィールドに...
保育研修ブログ

危険は一律ではない

野外の危険を思ったときに、子どもの発達特性、行動特性と合わせて考えないといけません。 ヘビの危険と言っても、ヘビに咬まれる事故の圧倒的多数は小学生男児ということです。 これは小学生男児の行動特性を考えると理解できます。 ミ...
タイトルとURLをコピーしました