スキル

活動のリズム

子どもと活動してきて感じるのは、活動にはリズムがあるということ。 これは、都立大の浜谷先生も遊びの盛り上がり曲線で説明されています。 保育者が遊びに熱中した実勢における場面の切り替えの構造 次に、現場を長く...
ソトアソビ

子どもと緑とソトアソビ

新緑の季節、子どもたちと自然の中で関わるソトアソビスクールに遊びに来ませんか? 大人にこそ、緑を 大人だからこそ子どもと関わる体験を いつでもお越しください。 お待ちしています。 森のようち...
関わり方

保育マネジメント

現場の保育者を長くやってきましたから、やっぱり現場一番なんですね。 子どもと活動、保護者対応をどうやってやっていくか、それが一番の関心でした。 でも、独立して運営していくとなると考えなくてはならないことが増えてきます。 活...
スキル

子どもと目線を合わせる

子どもと目線を合わせ、子どもが見ている物を見ようとする。 それだけで、子どものことが理解できるようになる。 何度でも何度でも繰り返し、繰り返し関わること。 その先に必ず答えが見えてくる。 ...
ソトアソビ

大人も楽しむ

大人も楽しんでいい。 むしろ、子どもにとっては気難しそうに眉間にしわを寄せた大人より、笑っている大人の方がよほど教育的だ。 もちろん、楽しんでいるだけでは不十分なんだけど、子どもと関わることを楽しんだ先に、関わり方や野外...
スキル

活動のリズム

子どもと活動してきて感じるのは、活動にはリズムがあるということ。 これは、都立大の浜谷先生も遊びの盛り上がり曲線で説明されています。 保育者が遊びに熱中した実勢における場面の切り替えの構造 次に、現場を長く...
ソトアソビ

今度の週末は自然の中へ

この投稿をInstagramで見る 堀岡 正昭(@hori717)がシェアした投稿 ...
タイトルとURLをコピーしました