指導法

指導法

【講座】保育者向けソトアソビ講座(6月7日)

どこでもいいわけじゃない。 何でもいいわけじゃない。 質の高い幼児教育とその価値を訴えていくために、より高い安全とより楽しい遊びを追求する保育者を求めます。 森のようちえんの滝山ネイチャークラブがその指導法をお伝え...
指導法

子どもの身体能力を高めるには・・

子どもの身体能力を高める方法も、行動を変容させる方法も、実はすでに明らかにされています。 その中で、子どもにトレーニングをさせたり、力づくで変えさせるのは効果が低いことも分かっています。 子どもの身体能力を高めようと過度なトレー...
指導法

対象に応じて働きかける

他人は変えられないとは言いますが、子どもも同じです。 無理やり変えようとするからうまくいかないのです。 では我々大人は子どもに対し、何も手立てはないのでしょうか。 そんなことはありません。 その子どもに合った指導、働...
指導法

「落ちたら大変」なのは大人の方?

「落ちたら大変」 そう、落ちたら大変です。 落ちると思ったら止めるし、手を出して支えるのです。 でも、落ちないので大丈夫。 僕たちは彼女のことをよく知っているし、よく観察します。 大丈夫だと思えるから手を出...
指導法

「危ない!」と言わないのは、危なくないから

結構な急斜面でも子どもたちは登っていく。 これを見て何と言うのだろうか。 「危ない!」なのか、「だめ、やめなさい」なのか。 そう言えば、滝山ネイチャークラブの森のようちえんではほとんど、「危ないからだめ」とか「やっ...
指導法

子どもを自由に遊ばせるには

自由に遊ぶってことは大事だなと思っても、そうするのって大変だと思うこともあるんじゃないでしょうか。 子どもを自由に遊ばせても、帰る頃になっても「もっと遊ぶー!」となって困った経験とか。 私たちは、子どもの遊びをよく観察し...
指導法

子どもたちと作り上げていく森のようちえんとは

森のようちえんで子どもたちとお昼の場所の相談をしました。 山の下の広場で、遊びが盛り上がってお昼の場所をどうしようかとみんなで集まって相談。 山頂で食べたいと言うHくんと、ここ(下の広場)で食べたいというみんな。 ...
タイトルとURLをコピーしました