マインド

森のようちえんという教育スタイル

Ⓣ:教師、Ⓒ:生徒、※Ⓣ:補助教諭 小学校1年生の35人学級をイメージしています。 教師が前に立って、生徒に教える伝統的な講義型の教育スタイルは、大勢に効率的に知識を伝達するにはとても都合が良かったのです。 例えば防災教育や災...
マインド

子どもの人権を守るということ

誰もが人権は大事だと言います。 人権を蔑ろにしていいとは誰も思いません。 しかしながら現実の中では子どもたちを始め、人権が守られているとは言えない事象があります。 具体的に見ていかないと分かっているつもりでも、出来ていない...
スキル

遊びを通した主体的な体験学習

前回は、子どもへの働きかけの基本について説明しましたが、では具体的な学習の中身、方法について述べていきます。 様々な学習方法がありますが、特に幼児期の特性を踏まえて環境を通して行うものを基本とします。 小学校以降の教育と大きく異...
スキル

子どもへの働きかけについて

ソトアソビスクールのみなさん、いかがお過ごしでしょうか。 仕事が休業となったり、学校も休校になり、先の見えぬ不安の毎日ではないでしょうか。 今こそ学びを深める時です。 活動中はなかなかお伝えすることが出来ない子どもへの働き...
新着

5月6日までの対応について

平素より、滝山ネイチャークラブへのご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。 東京都内の感染状況を鑑み、滝山ネイチャークラブはすでに休止している活動に加え、 5月6日までの全活動を休止とさせていただきます。 5月...
新着

4月以降の活動について

東京都の外出自粛要請を受けて、強い危機感を持っております。 滝山ネイチャークラブとしても4月以降の活動について休止せざるを得ない状況だと判断しました。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う医療崩壊等の被害抑制の一助として、4月19...
ソトアソビスクール

2020年度森のようちえん保育者養成講座【ソトアソビスクール】

自然の中で保育したい! 子どもを丁寧に見たい。 野外で子どもと関わる技術を学びたい。 そんな本気の保育者を対象に森のようちえん保育者養成講座を開講します。 毎月1回、12ヶ月の継続的な学びで専門性と実務を学びます。 基本的な...
LINE登録はこちら