保育研修ブログ

環境設定のポイント

環境設定のポイントは 1.変化に富んでいること 2.刺激を促すこと 3.子どもにとっての魅力にあふれていること この3点です。 子どもの環境を考えたら、どれだけ変化に富んでいるかな、子どもの感覚を刺激しているかな、それが本当に...
保育研修ブログ

写真の勧め

保育活動中における写真撮影は単なる記録とは違います。 保育活動中における写真は撮影者の保育観を表します。 ズームを多用する人は子どもを遠くから観察することを意味します。 子どものピースの写真が多いのは子どもをこちらに向けているか、子ど...
対策

雷が鳴ったら

雷が鳴ったら、スマホで天気情報を確認します。 雷が近づいてきて、危険と判断したら子どもたちを安全な場所に避難誘導します。 雷雲の場合には、急に激しい雨が降ることも予想されることから、レインウェアをリュック...
対策

ヤマビル対策

この時期、特に雨上がりなど、山ではヤマビルにやられることがあります。 私も神奈川で活動している時にやられた時がありますが、付いていると気持ち悪いものです。 一旦付くとなかなか取れず、こそげ落とすというぐらいじゃないと取れませんで...
マインド

楽しむ心

子どもと歩いていて、地図があったら立ち寄ったらいいです。 「今どこだ?」 「どうやっていこうか?」 「ここ、この前、行った!」 その時に大切なことは、地理や地図の見方を教えようなどと思わないことです。 ...
対策

マダニに注意

肉眼では確認できないくらい小さかったです。 マダニリムーバーがあれば一発です。 これからの時期、携行をお勧めします。
スキル

子どもとのかかわり方について

場面と状況に応じて 「子どもとどう関わったらいいんですか?」 という質問を受けることがありますが、答えは一言では表せません。 場面と状況に応じて変わるからです。 広い原っぱで遊んでいる場面、横断歩道を渡る場面、子ども...
LINE登録はこちら