保育研修ブログ 周りを観る サッカーのことは分からなくてもいい。 メッシは試合中動かない、試合中歩くという素人の批判は置いておこう。 ここで重要なことは状況判断ということです。 スキャニングという言葉も使われていますが、周囲の状況を観察し、適切な行動を判断す... 2024.01.18 保育研修ブログ
ソトアソビ 子どもと楽しむ自然体験 子どもは寄り道が大好き ゴールに早くたどり着くことだけが目的じゃない。 どれだけ人生を楽しむか。 本当はそんなことが大事なんじゃないか。 人生は不安の連続 その時に戸惑わないために今、練習してお... 2024.01.17 ソトアソビ
スキル このおもしろさは絶対伝わる 雨水を貯めているドラム缶。 子どもたちが見つけて何やら相談。 どうやらスープを作っているらい。 あのね、子どもの遊びってね・・。 こんなことしていいんですか?とか、危なくないんですか?... 2023.11.25 スキルマインド遊び
保育研修ブログ 肯定的な態度を身につける 子どもに肯定的で能動的な体験を、とは思っていても実際やるとなるとかなり難しいことに気が付きます。 子どもは予想外の行動をすることがありますから、大勢の子どもを見ていると「だめ」や「こうしなさい」が多くなることも分かります。 滝山ネイチャ... 2023.10.21 保育研修ブログ
働きかけ 子どもとの関わり方 子どもと同じものを見る 子どもの関心に関心を持つ。 子どものことがわからなかったら、子どものことを見るのもいいけど、子どもが見ているものを一緒に見るようにしましょう。 その子の関心を知ることによってその子に対する理解が深ま... 2023.10.15 働きかけ
マインド 子どもと関わる素直な心 子どもと関わるというのは、大変なこともあるけれどそれでも「子どもと関わりたい!」「もっとより良く関わりたい!」という素直な心というのが大切なのではないでしょうか。 技術は伝えられるけれど、心は変えられない。 私たちは子ど... 2023.10.13 マインド
関わり方 子どもとの関わり方を学ぶ 車に乗るためには自動車教習所に行って学べばいい。 英語を学ぶには英会話スクール、水泳はスイミングスクールに行って学べばいい。 でも、子どもと関わることはどこで学べばいい? 日本で唯一、子どもと自然の中で関わることを... 2023.10.02 関わり方