保育研修ブログ 天気が悪いのではない。服装選びが間違っているのだ。 「天気が悪いのではない。服装が悪いのだ。」 スウェーデンのことわざだそうですが、雨でも見合った服装を選ぶことで楽しめるということです。 子どもたちのレインウェアも色々見てきましたが、現在において子ども用のレインウェアはモンベル一択です。... 2024.01.21 保育研修ブログ
保育研修ブログ 写真の持つ力 もともと写真が好きで、デジカメが出始めた頃から子どもの様子を写真で撮りためていました。 撮った写真を見返す中で、いい写真、好きな写真があることに気が付きます。 写真の専門家ではないので、保育者にとってはそれが、「いい保育だと思ってい... 2024.01.20 保育研修ブログ
保育研修ブログ 周りを観る サッカーのことは分からなくてもいい。 メッシは試合中動かない、試合中歩くという素人の批判は置いておこう。 ここで重要なことは状況判断ということです。 スキャニングという言葉も使われていますが、周囲の状況を観察し、適切な行動を判断す... 2024.01.18 保育研修ブログ
ソトアソビ 子どもと楽しむ自然体験 子どもは寄り道が大好き ゴールに早くたどり着くことだけが目的じゃない。 どれだけ人生を楽しむか。 本当はそんなことが大事なんじゃないか。 人生は不安の連続 その時に戸惑わないために今、練習してお... 2024.01.17 ソトアソビ
スキル このおもしろさは絶対伝わる 雨水を貯めているドラム缶。 子どもたちが見つけて何やら相談。 どうやらスープを作っているらい。 あのね、子どもの遊びってね・・。 こんなことしていいんですか?とか、危なくないんですか?... 2023.11.25 スキルマインド遊び
保育研修ブログ 肯定的な態度を身につける 子どもに肯定的で能動的な体験を、とは思っていても実際やるとなるとかなり難しいことに気が付きます。 子どもは予想外の行動をすることがありますから、大勢の子どもを見ていると「だめ」や「こうしなさい」が多くなることも分かります。 滝山ネイチャ... 2023.10.21 保育研修ブログ
働きかけ 子どもとの関わり方 子どもと同じものを見る 子どもの関心に関心を持つ。 子どものことがわからなかったら、子どものことを見るのもいいけど、子どもが見ているものを一緒に見るようにしましょう。 その子の関心を知ることによってその子に対する理解が深ま... 2023.10.15 働きかけ