働きかけ 勇気ある一歩 気が付いたら、人に嫌われないようにと考えて生きていないか? 悪い未来の可能性を勝手に予想して、それを避けることばかり考えていないか? そんなことは起こらない。 人に嫌われているかどうか、結局のところ、答え合わせなん... 2024.02.06 働きかけ関わり方
保育研修ブログ 環境に自ら働きかける能動的な体験 環境に自ら働きかける能動的な体験であって欲しいと思います。 それには、働きかけたくなるような魅力的な環境であること、その子どもたちの能動的な働きかけを尊重・保証するような雰囲気であることが重要です。 環境設定が重要であることの理由で... 2024.01.25 保育研修ブログ
ソトアソビ 子どもと一緒に自然体験 雨上がり、子どもたちと一緒に虹を見ました。 大人も自然に親しむ。 子どもと一緒に楽しむ。 美しいものを美しいと感じ、感情と感覚を刺激する体験を 週末子どもと一緒に自然体験 ぜひお越しください。 お... 2024.01.22 ソトアソビ
保育研修ブログ 天気が悪いのではない。服装選びが間違っているのだ。 「天気が悪いのではない。服装が悪いのだ。」 スウェーデンのことわざだそうですが、雨でも見合った服装を選ぶことで楽しめるということです。 子どもたちのレインウェアも色々見てきましたが、現在において子ども用のレインウェアはモンベル一択です。... 2024.01.21 保育研修ブログ
保育研修ブログ 写真の持つ力 もともと写真が好きで、デジカメが出始めた頃から子どもの様子を写真で撮りためていました。 撮った写真を見返す中で、いい写真、好きな写真があることに気が付きます。 写真の専門家ではないので、保育者にとってはそれが、「いい保育だと思ってい... 2024.01.20 保育研修ブログ
保育研修ブログ 周りを観る サッカーのことは分からなくてもいい。 メッシは試合中動かない、試合中歩くという素人の批判は置いておこう。 ここで重要なことは状況判断ということです。 スキャニングという言葉も使われていますが、周囲の状況を観察し、適切な行動を判断す... 2024.01.18 保育研修ブログ
ソトアソビ 子どもと楽しむ自然体験 子どもは寄り道が大好き ゴールに早くたどり着くことだけが目的じゃない。 どれだけ人生を楽しむか。 本当はそんなことが大事なんじゃないか。 人生は不安の連続 その時に戸惑わないために今、練習してお... 2024.01.17 ソトアソビ