安全マニュアル

安全マニュアル

滝山ネイチャークラブの活動の中から一般的に共有できる安全に関するマニュアルを公開します。 ぜひ参考にしていただき、安全な活動が広がることを期待します。 学校...
保育研修ブログ

柔軟に運用する

1.子どもの個性に応じて 全員一斉に動かされることに慣れていると、「みんな一緒にね」ということに抵抗がありません。 みんなで一緒にやった方が楽しいこと、歌やスポーツなどはそれでもいいかもしれません。 それでも人は皆、個性があり、好みが...
保育研修ブログ

保育者の指導力

人数点呼を取るのは保育者にとって必要なスキルです。 災害時、緊急時、すばやく人数を把握し、いない子どもを発見し、全員を安全に避難誘導する力が必要です。 「あの子がいないことに気が付きませんでした。」 ではだめなのです。 でも今、...
関わり方

対象に応じたフィールド選び

危険というのは、誰に対しても一律に危険というものと、個人の能力や経験、発達や年齢によって異なるものがあります。 例えば津波の危険というのは誰に対しても危険であって、個人の能力や経験は関係ないので逃げなくてはなりません。 ...
働きかけ

勇気ある一歩

気が付いたら、人に嫌われないようにと考えて生きていないか? 悪い未来の可能性を勝手に予想して、それを避けることばかり考えていないか? そんなことは起こらない。 人に嫌われているかどうか、結局のところ、答え合わせなん...
保育研修ブログ

環境に自ら働きかける能動的な体験

環境に自ら働きかける能動的な体験であって欲しいと思います。 それには、働きかけたくなるような魅力的な環境であること、その子どもたちの能動的な働きかけを尊重・保証するような雰囲気であることが重要です。 環境設定が重要であることの理由で...
ソトアソビ

子どもと一緒に自然体験

雨上がり、子どもたちと一緒に虹を見ました。 大人も自然に親しむ。 子どもと一緒に楽しむ。 美しいものを美しいと感じ、感情と感覚を刺激する体験を 週末子どもと一緒に自然体験 ぜひお越しください。 お...
LINE登録はこちら