働きかけ 子どもの傍で、子どもと関わる 実は、多くは語らなくてもいい。 子どもに寄り添い、子どもの傍で、子どもたちが関心を持っているものに関心を持つこと。 横に並んで一緒に歩く。 それだけで、初めておうちの人と離れて参加する緊張感が解きほぐれる。... 2024.06.23 働きかけ
保育研修ブログ 自然遊びアドバイザーのご案内 自然はいい。 子どもに自然遊びさせたい。 でも、慣れていないから少し不安。 そんな先生方と園を対象に、自然遊びアドバイザーを派遣いたします。 週に1日、自然遊びの日に子どもたちに良質で安全な体験の機会を! 先生方の野外の安全講... 2024.06.15 保育研修ブログ
安全マニュアル 水辺の活動を楽しむために 前日までの準備と計画で8割の安全が決まります。 残りの2割を決める私たち保育者の動きと連携について共有し、安全に水辺の活動を楽しんでいきましょう。 事前準備・計画 1.安全のための装備 アクアシューズ 私たちが子どもの... 2024.06.14 安全マニュアル
安全マニュアル 肘内障について 保育園でもっとも多い病院受診例の肘内障。 完全に防ぐことは出来ませんが、私たち大人が出来ることがあります。 手を引っ張らないことです。 幼児と関わるにあたり、肘内障について理解しましょう。 2024.06.12 安全マニュアル
保育研修ブログ プログラムデザイン 野外の活動においてはフィールド選定がとても重要になってきます。 対象者の発達や能力、興味関心にマッチしているかどうか。 体験学習の範疇を超えた危険はないか。 きれいで治安もよく、子どもたちの学習にとって効果的か。 そうしたことを... 2024.06.12 保育研修ブログ安全マニュアル
ソトアソビ 野外の危険な植物について 子どもたちと自然の中で遊び、野外の危険についても学べる機会です。 この葉っぱは触るとかゆくなるよ。 この時期、たくさん見つけることが出来ます。 子どもたちにも知らせ、くれぐれもおままごとや首飾りなどアクセサ... 2024.06.12 ソトアソビ
安全マニュアル 安全な野外活動の作り方 予防・計画 フィールド選び 対象者の発達や能力、興味関心にマッチしているかどうか。 体験学習の範疇を超えた危険はないか。 きれいで治安もよく、子どもたちの学習にとって効果的か。 プログラムデザイン 時間で区切るのではなく、活動の流れや順... 2024.06.11 安全マニュアル