森のようちえん 森の教室(2025/05/10) 森の教室は、身近な自然の中の不思議さやおもしろさ、美しさなど、気づく目を育て、好奇心旺盛に関心を持つ態度を育てます。「これ何だろう?」「すっごーい!」そんな知的好奇心が知的探求心となり、もっと見てみたい、もっと知りたいという知的欲求を満たし... 2025.05.10 森のようちえん
森のようちえん 森の教室(2025/04/20)vol.2 今年は特に緑がきれいな気がします。子ども時代に見た景色はその後の人格の形成に大きく影響を与えると思います。しっかりと緑を見る経験をさせていきたいと思います。週末は自然の中で過ごすこと、子どもを自然の中で育てることが文化になる。良質で安全な森... 2025.04.20 森のようちえん
森のようちえん 森の教室(2025/04/20) 興味あるものをじっくり観察するそれをサポートするこんなアイテムがあれば、なお良し。みんなが怖がるクマバチもこうして見たらじっくり観察することが出来ます。頭に白い三角があるのがオスで、針がないから刺さないよと専門家のレクチャーを受けました。正... 2025.04.20 森のようちえん
森のようちえん 森の教室(2025/04/19) 子どもの興味を逃さない子どもの興味は移りやすいので、興味を持ったその時に適切に働きかけることが重要です。「後でね」と言った後になったら、もうすでに興味をなくしてしまっているかもしれません。子ども一人一人の興味関心は違うから、それぞれが興味を... 2025.04.19 森のようちえん
森のようちえん 子どもの身体を育てる方法 様々な関節の動きが期待できる体験幼児期から学童期にかけて、子どもは体を動かすことによって、運動機能が高まります。その際に、どのように体を動かすかということにフォーカスを当てると、様々な動きを通して、関節を柔軟に動かすことが重要です。自然の中... 2025.04.17 森のようちえん