教育

森のようちえん

森のようちえん(10月14日)

豊かな自然と適切なプログラム、良好な人間関係子どもたち一人ひとりの個性を理解し、対象に合った働きかけを心がけています。十分に自分を発揮し、やりたい思いを満たしてあげたいと思います。やり過ぎてもだめだし、足りなくては事故や怪我につながります。...
森のようちえん

森のようちえん(9月30日)

身近な生き物に対する興味関心身近な生き物や自然の中の不思議さに関心を持って欲しい。関わり方はそれぞれでいい。驚いたり、喜んだり、心動かされる体験を保障したいと思います。それには大人も一緒に時間と空間を共有し、子どもたちの心に寄り添うことが必...
森のようちえん

森のようちえん(2018年9月29日)

とことん、よく見る体験子どもは興味あるものはよく観察します。そもそも子どもは好奇心旺盛。「見たい」と思った物をじっくり観察できる環境を整えるだけで子どもの観察力は育つ。自分で考えて、自分でやるから「遊び」になる大人から言われて、やらされてこ...
森のようちえん

森のようちえん(9月22日)

森のようちえんをやっていると、(この子、こんなことして遊ぶんだ)とか(こんな顔して遊ぶのお母さんたち見たことあるかな?)と思う場面があります。きっと園やおうちとも違う、森のようちえんだけの顔というものや遊びがあるかもしれません。(うちの子、...
森のようちえん

マス釣り遠足(9月16日)

釣りは楽しい。なぜマス釣りに連れていくのかと聞かれると、「自分が好きだから」ということが大きいのですが、釣りは「楽しい」からです。子どもたちには「楽しい」体験をさせたい。だから勉強でも何でも、その「楽しさ」を知っている人と体験するといい。で...