対人関係

森のようちえん

6月23日、森のようちえん

やらずにはいられない森のようちえんで子どもたちが夢中になって何やら木の枝を集めてきて作っています。隠れ家だったり、忍者屋敷だったり、そのときで名前は違うのですが、「自分たちで作っている」というのが楽しそうです。こんな長い棒も運んできます。一...
森のようちえん

6月3日、森のようちえん

実はこの日は山頂には行かなかったのです。大事なのはプロセスであって、そこで何を獲得するかだと思います。途中のこの場所はお気に入りの場所です。適度に陽が差して開けていること。すぐ目が届くところに小さい子でも遊べる斜面があること。開けているとこ...
森のようちえん

5月26日、森のようちえん

「こんにちは」「あら、えらいね。気を付けていってらっしゃい」集合場所の高尾駅から初沢山までの道のりで出会う地域の方々と交わす挨拶大事なことは自然環境だけではなく、子どもたちと関わる地域環境も大事な保育資源。大事なものはいつもそこにある。それ...
森のようちえん

5月19日、森のようちえん

心が解放されて、自由に遊ぶことが基本です。それには環境と体験、関係性がとても重要なのです。この3つがセットになってはじめてそれぞれが活きてくる。この日はなんとカメの赤ちゃんに出会いました。安全に楽しめる子どもたちのワンダーランド。この環境と...
森のようちえん

森のようちえん(2018/4/22)

葉っぱや花、土や水で遊んで欲しいと思います。可塑性に富んだ素材は子どもたちの想像力をかきたてます。葉っぱはお金にもお皿にもごはんにもなります。初めてでも大丈夫。子どもはすぐに仲良くなれる。いろんな子と遊ぶ経験がこれからの多様性の時代に必要な...