対人関係

森のようちえん

森のようちえん(11月4日)

森の中で絵本の読み聞かせただ読むのと違って、森の中は光が違います。周囲の音が違います。あの空間にいると共有できる一種独特の雰囲気があります。この日の本は『さんまいのおふだ』自然の中というシチュエーションは子どもたちの想像力を高めるには最高で...
森のようちえん

森のようちえん(10月21日)

実は、自然体験も遊びも手段に過ぎないのです。教育の目的を達成するための手段なのです。それは、とても有効で、子どもの発達に合っているからなのです。目に見える変化に注目しがちですが、子どもたちの内面がどう変化したのかがとても重要です。私たちは自...
森のようちえん

森のようちえん(9月2日)

人格と感覚は切り離せないものだから、特に幼児期、感覚を育てることがとても重要なのです。暑い、寒い、きれい、冷たい、あったかい。フードに落ちる雨音を体験して、感じること。自然の中で遊ぶ経験を繰り返すことで、肯定的な感情になっていくように思いま...
森のようちえん

サマースクール(8月22日)

路線バスに乗って降りたところは森の入り口トロルの橋を渡ったら今日のあそび場サワガニだって触れるもんこんなことだって出来ちゃうもん子どもたちはお話が大好き!トロルやカッパに気をつけなくちゃいけないけど、いっぱい遊んじゃった!子どもが小さいほど...
森のようちえん

サマースクール(8月21日)

小学生も満足できるサマースクール良質な遊び環境というフィールドだけでなく、「自由」で「楽しい」ということは学習効果が高く、「自分で選んで自分で決める」プログラムだから小学生も満足できるのです。人や自然と関わり、良好な関係を築くための練習とな...