森のようちえん

滝山ネイチャークラブ

  • 概要
  • 利用案内
  • ブログ
  • 保護者用マイページ
    • オンライン相談
    • 父母講座
    • 10年支援
    • 会員販売
  • 滝山ネイチャークラブ
    • プレ森のようちえん
    • 親子じかん
    • アウトドアスクール
  • お問い合わせ

リスク

よく見る体験

2021年12月9日 by 滝山ネイチャークラブ

よく見る体験とその行為を肯定的に捉える働きかけ

子どもは興味ある物ならよく見てみようとします。

自然は実に魅力的で子どもたちの心を捉えます。

子どもたちが「もっと見てみたい!」と思える環境を用意したいと思います。


そんな子どもたちの興味関心を肯定的に捉える大人の役割が必要です。

側で一緒に見たり、微笑んだり、頷いたり、共感しながら時間と体験を共有する大人の役割です。

そんな雰囲気を感じながら、子どもたちは安心して取り組んでいけるのです。

自然と関わる、人と関わる。

そんな体験でありたいと思います。

森のようちえんは自然の中で遊びを通して学ぶ体験です。

今、子どもたちにとって最も重要な、自然と関わり、人と関わる体験です。

来年度の募集も始まりました。

日曜日コースは若干名の募集です。

ぜひお早めにお申し込みください。

お会い出来ますことを楽しみにお待ちしています。

2022年度 募集要項

森のようちえんの滝山ネイチャークラブ

代表 堀岡正昭

カテゴリー: お知らせ, 森のようちえん タグ: アウトドア, キャンプ, ソトアソビ, ネイチャー, リスク, 人間関係, 体験, 保育, 八王子, 子育て, 就学前, 就学前教育, 幼児, 幼児教育, 探求心, 教育, 東京, 森のようちえん, 滝山ネイチャークラブ, 習い事, 自然, 親子, 週末, 遊び, 高尾

7月8日、川のようちえん

2018年7月12日 by 滝山ネイチャークラブ

水辺の活動ではライフジャケットを着用しましょう。

・体格に合っていること

・ベルトなどがある場合はきちんとしめて身体にフィットさせること

・紐の長さを調節したり、ほつれがないかなどメンテナンスすること

安全な水辺の活動に努めていきたいと思います。

準備体操をして事前の注意説明も必要ですが、安全で楽しいことが何よりです。

いろんな生き物と出会い、

たくさん遊ぶ。

それぞれの興味関心に応じ、自由に遊べる環境を保障したいと思います。

 

川原の下草を刈っていただいたり、子どもたちに浮き輪を貸してくれたり、活動中も見守っていただくなど、地域の皆様に支えられて活動できることに感謝いたします。

次回も川のようちえんです。

お待ちしています。

滝山ネイチャークラブ

川のようちえん

代表 堀岡正昭

カテゴリー: 森のようちえん タグ: ソトアソビ, リスク, 体験, 就学前, 就学前教育, 幸せ, 幼児, 幼児教育, 教育, 森のようちえん, 滝山ネイチャークラブ, 自然

安全な水辺の活動を-ライフジャケットの普及啓蒙-

2018年5月10日 by 滝山ネイチャークラブ

一件でも水辺の事故を減らしたい

今回はザリガニ捕り。

ご覧の通りのフィールドですから、この活動でライフジャケットが必要かどうかというと必要ないとも言えます。

それでも毎年、ライフジャケットを着て活動しているのは、一件でも水辺の事故を減らしたいから。

これから夏に向けて、水辺のレジャーも増えることでしょう。

残念ながら毎年水辺の事故で命を亡くす子どもたちがいます。

ライフジャケットを着ていればそれだけで安全とは言えませんが、救える命が増えることは確かです。

ぜひ日本中で活動している子どもと関わる団体が安全のための装備を啓蒙し、専門性を発揮していけたらと思います。

そしてお父さん、お母さんたちにも安全のための情報発信をしていきたいと思います。

「ほりさん、うちもライフジャケット買ったよ。安心だもんね。」

そんなお父さんたちも増えてきました。

八王子には登録団体向けですが、無料で50着まで貸し出してくれる機関があります。

また今回、同じように活動している方がいらっしゃいましたので、ご紹介しておきたいと思います。

子どもたちにライジャケを!

注、ライフジャケットはただ着せれば安心というものではありません。ぜひ我々のような専門家から安全のためのレクチャーを受け、誤った着方や過信が命を落とすということのないようお願いいたします。

ライフジャケットを着ていれば安全ということはありません。ぜひ子どもから目を離さない、「誰かが見ていてくれる」という思い込みで子どもを見失うことのないよう、ご家族、ご夫婦、団体メンバー全員で「そっちいったから見ててね。」「分かったよ。」と声を掛け合う、そして大人の方は、必ず入水していつでも助けに行ける体勢を整えておきましょう。

滝山ネイチャークラブ

代表 堀岡正昭

カテゴリー: 森のようちえん タグ: ソトアソビ, リスク, 体験, 就学前教育, 幼児, 森のようちえん, 自然

お泊りキャンプ1日目(4月29日)

2018年5月7日 by 滝山ネイチャークラブ

とことん遊ぶ

子どもたちには、「とことん遊ぶ体験」をして欲しいと思います。

 

自由に遊ぶ

その遊びは心を解放して自由に遊ぶ体験であって欲しいと思います。

 

自分から遊ぶ

やらされて遊ぶんじゃなくて、自分たちで遊ぶ体験じゃなきゃだめだ。

 

ちょっと危ない体験

 

全部危険を取り除いて、リスクを取り去ってしまったら、きっと子どもは遊ばない。

 

子どもたちにとって魅力ある、楽しいキャンプでありたいと思います。

やらせない、自分たちで、自由に遊ぶキャンプにしたいと思います。

それは、私たちが考える学習効果の高いキャンプのためなのです。

お泊りキャンプ1日目

滝山ネイチャークラブ

森のようちえん

代表 堀岡正昭

カテゴリー: 森のようちえん タグ: キャンプ, ソトアソビ, リスク, 体験, 就学前教育, 幼児, 幼児教育, 教育, 森のようちえん, 滝山ネイチャークラブ, 自然

災害訓練

2018年2月27日 by 滝山ネイチャークラブ

森のようちえんを出発しようとしていたら、小学校の横を緊急車両がサイレントと共に走り抜けていきました。

校内の駐車場の片隅に集まり、話をしました。

緊急時のこと、災害時のこと、避難のことなど、普段の森のようちえんではなかなか話題にしないことですが、いい機会だと思い、災害訓練をしました。

おそらく幼稚園、保育園、小学校でもやっていることだと思いますが、地震時の身を守る体勢(だんごむしのポーズ)を確認し、実際に練習しました。

災害時、避難場所は浅川小学校です。(夏の活動の際、集合解散場所が浅川市民センターの場合は、避難場所は浅川市民センターです。)

保護者の方がお迎えにみえるまで、安全にお子様をお預かりしています。

ぜひ保護者の皆様も災害時のお迎えの手立てをシミュレーションしておくことを強くお願いいたします。

災害時におきましても滝山ネイチャークラブは保護者の方以外に引き渡しはいたしません。

もし身内の方などで引き渡し可能な方がいる場合には、あらかじめお知らせください。

これからも安全の質を高め、保護者の皆様に安心して預けていただける森のようちえんを目指し、研鑽を重ねていきたいと思います。

滝山ネイチャークラブ

森のようちえん

堀岡正昭

カテゴリー: 森のようちえん タグ: ソトアソビ, リスク, 体験, 就学前, 就学前教育, 幼児, 幼児教育, 教育, 森のようちえん, 災害, 災害訓練, 自然

友だち追加

アカウント名

予約メニュー

  • 予約カレンダー
  • 予約履歴

最近の投稿

  • 「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない 2022年4月19日
  • 森のようちえんの価値 2022年4月6日
  • 人と関わり、自然と関わる滝山ネイチャークラブ 2022年3月6日
  • 自由に身体を動かす経験を 2022年2月19日
  • 子どもの育ちを追求する 2022年2月11日

3歳から入園できる週末森のようちえん

 

2歳から入園できるプレ森のようちえん

 

親子で楽しむ自然体験

 

小学生を対象にしたアウトドアスクール

 

野外で子どもと関わる体験講座

 

森のようちえんの滝山ネイチャークラブ

アーカイブ

サイト内検索

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org


合同会社 滝山ネイチャークラブ
Takiyama Nature Club Inc.
〒192-0153
東京都八王子市西寺方町1019-269
1019-269 nishiterakata-machi, hachioji-city, tokyo japan
TEL/FAX:042-699-1721

サイトマップ

  • 概要
  • 利用案内
  • ブログ
  • 2022年度 森のようちえんのしおり
  • ボランティア受け入れ
  • 保育視察見学受け入れ
  • お問い合わせ

Copyright © 2022 森のようちえん.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com