お知らせ

お知らせ

森の教室(2025/10/18)

「ほりさん、のこぎり、ある?」道具が使えるようになるってうれしいこと。「やってみたい!」「使ってみたい!」そんな意欲を適切に満たしてあげたいと思います。その子、一人一人の発達と能力、意欲を見極め、適切に指導することで安全に行うことが出来ます...
お知らせ

森の教室(2025/09/21)

人や自然と関わる体験にしたいと思います。多様な人と関わり、刺激を与えたり、もらったり、価値観や意見も違う多様な人とどう関わっていったらいいか、関わり方の練習をして欲しいと思います。人との関わり方は、テキストを読んだり、動画を視聴したり、教え...
お知らせ

森の教室(2025/09/07)

安全教育と言うのは、緊急性、危険性の低いときに、練習しておくということが重要です。道路は飛び出さないこと、右、左、よく見て渡ること、ほりさんたちの話を聞くことなど、要点を押さえて、手短に、子どもたちに分かる言葉で伝えます。普段からどれだけ意...
お知らせ

森の教室(2025/08/24)

子どもの遊びには、動機付けとなるアイテムがあるといいです。網や観察ケースは、「これを持って行くんだ!」という意欲にもつながります。網で捕まえたトンボも気分が盛り上がります。水辺の観察には、こうしたタコメガネがあると水中がよく見えます。普段と...
お知らせ

森の教室は年間を通した、定期的、継続的な学びの場

八王子の予想最高気温は38℃。こんな日は川に限ります。道中にはそこかしこに、子どもたちにとって魅力ある生き物がいっぱいです。「見える?あそこにアブラゼミ!」そう、教育とは特別なイベントじゃないので、身近な環境を通して、子どもの興味関心に応じ...