森のようちえん

森のようちえん

環境に主体的に働きかける

教育の目的を達成するために効果的な環境を設定します。自然環境は変化に富んで、魅力にあふれています。私たちは子どもと遊びを観察し、子どもたちの興味関心を読み取り、より効果的な環境を選びます。学びの主体者は子どもたちです。子どもたちにとって楽し...
森のようちえん

体験を通して学ぶ

子どもたちを自然の中に連れ出していきたいと思います。五感を通して感覚を刺激する体験にしたいと思います。いつもより足を延ばして今日はマス釣りに挑戦です。竿を持ってドキドキする体験エサだけ取られた時のがっかりした気持ち釣りあげた時の興奮みんなで...
森のようちえん

幼児期におけるごっこ遊びの役割

「ほりさん、パン屋さんが始まったから来てください。」森のようちえんでパン屋さんが始まりました。子どもたちはごっこ遊びを楽しんでいます。ごっこ遊びは子どもの内発的な動機付けに基づく主体的な行為です。想像力や創意工夫、お友だちとのコミュニケーシ...
森のようちえん

森のようちえんの勧め

森のようちえんは毎回10人までの少人数で行います。今年はさらに少ない人数で行っています。子どもたちの安全を守り、かつ人と関わるという幼児期において欠かすことの出来ない体験を途切れることなく経験させていきたいと思います。野外の活動ノウハウがあ...
森のようちえん

自然の中で遊びを創る体験

豊富に素材があって、自由に使えること。自ら考え、工夫したり、作る喜びを味わうこと。自分でやったことは満足がある。自分たちで出来るってうれしい。自由に遊べる環境と体験を用意したいと思います。子どもの気持ちに寄り添い、子どもが安心して遊び出せる...