森のようちえん 1月20日(日) 大きな霜柱はそれだけで僕らのたからもの 寒い時は相撲だって 何だって遊びになる。 食べることも忘れてお家を作ったり いつもの「天然のすべり台」で遊んでいると 丈夫なつるを見つけて引っ張ったりして 大縄跳びにな... 2019.01.25 森のようちえん
森のようちえん 1月19日(土) 1人の子が登っていくと、僕も、私も、と登っていきました。 「やりたい!」「やってみたい!」という気持ちを大事にしたいので、「だめ」という言葉はなるべく使いたくないなと思います。 僕たちは彼らの気持ちを受け止め、安全に守りたいと思いま... 2019.01.21 森のようちえん
森のようちえん 1月13日(日) 自由で楽しい森のようちえん それは誰かが楽しくしてくれるのではないのです。 人生も然り。 自分自身で人生を楽しくしていくのです。 自分で考えて行動する子に育って欲しいと思います。 どう考えるのか。 それは、「どうしたら楽しく... 2019.01.18 森のようちえん
森のようちえん 12月16日(日) 子どもたちを自然の中にいざないます。 「こんな体験を子どもたちにさせたい」と願う保護者の皆様の期待に応えます。 子どもたちの喜び、笑顔、身体、そして心 子どもたちをより良く育てようと思ったら、どうやら自然環境というのは欠かせないよ... 2018.12.28 森のようちえん
森のようちえん 12月15日(土) 自らの意思で主体的に取り組む 道中は単なる移動ではなく、子どもにとっては重要な遊びです。 私たちが整列させて歩かせないのは、教育的な効果をねらうからです。 やらせたことは実はあまり効果がありません。 特に体験型の学習においては、自ら主... 2018.12.27 森のようちえん