森のようちえん 対象に応じて 1.個人差に応じて 子どもたちは発達や能力、ペースも様々です。 そんな個人差に対応していくのがこれからの教育です。 子どもたちの個人差に対応します。 2.興味関心に応じて 子どもたちの興味関心を敏感に察知し、子どもたちの声を拾いま... 2024.02.26 森のようちえん
森のようちえん 人と関わる体験 人が大勢いるという体験と、人と関わる体験というのは全く別物だと考えていいと思っています。 大勢いると何となく安心したりするかもしれませんが、そこで子どもが人と関わっているか、人と関わるということを学習しているかということを見極めないと... 2024.02.17 森のようちえん
森のようちえん 環境に自ら働きかける 森のようちえんの写真って、つくづく能動的な姿の写真が多いなと思います。 自分から環境に働きかけていく姿です。 森のようちえんでは笛を吹いて子どもを動かすことはありません。 徹底して、自分で考えて、自ら行動する子どもに育って欲しいと... 2024.02.17 森のようちえん
森のようちえん 僕らのおうち なんていい響きでしょう。 「僕らのおうちだね」 そんなワクワクする体験でありたいと思います。 そんな体験は子どもたちに力を与えます。 「何でもできる!」 そんな子どもたちは未来の悪い可能性を信じません。 何でもやってみる... 2024.02.11 森のようちえん
森のようちえん 人数点呼を取る理由 森のようちえんでは、出発前、人数点呼を取ります。 「今日は何人いるかな?」 子どもたちだけの朝の会では名前を言って、自己紹介します。 それはなぜでしょう? 答えは、安全上の理由と子どもたちに仲間を意識してもらい、人に対する関心を... 2024.02.08 森のようちえん