本気はおもしろい
「魚釣り、行こーよ」
梅の木の枝はまっすぐでよくしなり、釣り竿にぴったりです。
つたを結び付けると出来上がりです。
エサは葉っぱ。
取られないようにしっかり付けるのがコツです。
今日は何が釣れるかな?
マグロにフグに、鯛も釣れます。
この遊びのおもしろさ、どうやったら伝わるか。
思うのは、「なんでも本気はおもしろい」
子どもと一緒に、夢中になって、必死で遊ぶ!
ごっこ遊びは究極の、そして最高の幼児教育プログラムです。
わたくし、本気でそう、思っております。
楽しいことは教育的である
遊びには本来、学習に必要な「自分で考える」「工夫する」「繰り返しの反復学習」が盛り込まれています。
子どもが育たない訳がない!
そして何より、もっとも教育効果が高いのが、「自ら行う」ということです。
やらせる教育には限界があります。
自分から取り組む、遊びを通した学習は限界を知りません。
子どもはおもしろければ、何度でも繰り返し行います。
何度もやって、フィードバックして、より良い方法を考えます。
とにかくやってみる。
やってみて、フィードバックして、精度を高める。
後はくり返し、何度でもやってみる。
この方法の学習効果が高くない訳がない。
子どもは遊びを通して育つ
大真面目に、ごっこ遊びは最高の幼児教育プログラムです。
遊びのおもしろさ、広めます。
自然の中で行う幼児教育、体験活動を広めます。
遊びはもっとおもしろい。
遊びを通した教育は教える側のスキルが問われ、難度の高い教育方法と言えますが、一度この方法を覚えるとこちらも楽しく、精神衛生的にも健康で、子どもの満足も高いことが特徴です。
八王子から自然を活用した保育を広めます。
森の教室
by 滝山ネイチャークラブ