森のようちえん(11月9日)

子どもたちがじっくり観察する時間と空間を保証します。

プログラムは詰め込みすぎてはいけません。

保育とは計画ありきではなく、子どもの遊びありきでなくてはなりません。

遊びを大事にしようと思ったら、時間で管理するのではなく、子どもの興味関心を拾い、そこに時間をかけるのです。

大事なことは与えられたプログラムをこなすことではなく、自ら環境に働きかけ、自ら獲得すること。

感じる、考える、工夫する、判断する、行動する。

これらがどれだけ行われているかということが重要なのです。

そのために私たちがなすべきことは、子どもたちの内発的な動機付けとなる、魅力ある環境を用意することだと思います。

「やってみたい!」

そのためにはちょっとだけ不確定、未知数の部分を残しておくこと。

「出来るかどうか不安だけど、楽しそうだからやってみたい。」

このちょっとドキドキする部分がないとつまらない。

これには怪我のリスクもつきものではありますが、教育とはそもそも困難に挑戦する営みです。

子どもの発達を理解し、遊びの状態に応じた働きかけの技術で回避出来る怪我も多くあります。

私たちは技術を高め、危険を見極めたうえで、勇気を持って子どもたちに体験させていきたいと思います。

保育現場でも、体験を通した学習となる軽微な怪我と、大きな怪我が起きやすい時間帯や状況のデータも明らかになりつつあります。

それらを踏まえて、見守る場面、指導する時間帯、子どもの気持ちに寄り添うことといった保育者の働きかけを変える技術が専門性です。

子どもたちが外で自由に楽しく遊ぶことが保証され、安全で楽しい保育が広がることを期待します。

 

子どもたちの「楽しい!」に貢献し、保護者の皆様には安心をお届けします。

滝山ネイチャークラブ

森のようちえん

代表 堀岡 正昭

関連記事

コメント