森のようちえん

森のようちえん(2024/12/07)

ようやく色づいてきて、いい季節になりました。今年初の霜柱すると、謎の遺跡?発見!神社では体を動かさずにはいられません。木の実を見つけてジャムにしたり、おがくずチップの上で梅の枝を手にして。ふかふかの落ち葉の上を歩いて山頂に向かいました。地図...
森のようちえん

森のようちえん(2024/12/01)

お母さんと離れる時は泣いていた子も、すぐに歩き出して行きます。「おーい、みんなー、置いていくよー」後で聞いたら、「ママがいいから」だったそうです。大好きな人と離れる時って、そういうものではないでしょうか。またすぐに会えるって分かっていても、...
森のようちえん

森のようちえん(2024/11/17)

土曜日コース、日曜日コース、子どもたち同士打ち合わせた訳でもないのに、同じ遊びをするなあと思うことがあります。それが発達というものであり、それが子どもの特性にマッチした環境だということだと思います。そうかと思うと、まったく違う遊びをすること...
森のようちえん

森のようちえん(2024/11/16)

自由に身体を動かすことで子どもの運動能力は育てられます。やってみたい!と思えるような子どもにとって、魅力ある環境であること。運動用具を揃えたり、運動の時間を設けることが重要なのではなく、子どもが自ら体を動かしてみたいと思えるような環境が必要...
森のようちえん

優良な学習教材としてのブログ活用

森のようちえんは単なる遊びではなく、幼児教育としての体験型学習です。活動そのものにも意義はあるのですが、毎回のブログで振り返ることで、学習内容の定着につながります。ぜひお子様と一緒にご覧いただき、楽しみながら学習を進めていただけたらと思いま...