森のようちえん

焚き火遠足

寒いからこそ火の暖かさを感じる体験寒い日こそ、暖かい火を見る経験火を熾す、火をコントロールする体験そんな体験にしたいと思います。普段の生活では、私たち大人も、マッチを使うことも少なくなりました。昔ながらの100円ライターを使ったことがないと...
森のようちえん

対象に応じて

1.個人差に応じて子どもたちは発達や能力、ペースも様々です。そんな個人差に対応していくのがこれからの教育です。子どもたちの個人差に対応します。2.興味関心に応じて子どもたちの興味関心を敏感に察知し、子どもたちの声を拾います。今子どもたちの遊...
森のようちえん

人と関わる体験

人が大勢いるという体験と、人と関わる体験というのは全く別物だと考えていいと思っています。大勢いると何となく安心したりするかもしれませんが、そこで子どもが人と関わっているか、人と関わるということを学習しているかということを見極めないといけませ...
森のようちえん

環境に自ら働きかける

森のようちえんの写真って、つくづく能動的な姿の写真が多いなと思います。自分から環境に働きかけていく姿です。森のようちえんでは笛を吹いて子どもを動かすことはありません。徹底して、自分で考えて、自ら行動する子どもに育って欲しいと願うからです。そ...
森のようちえん

僕らのおうち

なんていい響きでしょう。「僕らのおうちだね」そんなワクワクする体験でありたいと思います。そんな体験は子どもたちに力を与えます。「何でもできる!」そんな子どもたちは未来の悪い可能性を信じません。何でもやってみる能動的な体験は自己肯定感を育み、...