森のようちえん

お泊りキャンプ1日目その2(11月23日)

キャンプは生活子どもたちの「やりたい!」を叶えたい。もちろん刃物は危ないから、何でも自由でいいわけがない。危険を知らせ、使い方をレクチャーし、様子をよく見守りながら、子どもたちの「出来た!」を大事にします。火を見る経験直火を見る経験が出来な...
森のようちえん

お泊りキャンプ1日目その1(11月23日)

設営編みんなで建てる。構造は出来るだけシンプルで、子どもでも見通しが持てるといい。安全と教育的効果で選んだらこのテントになりました。スノコやシューズラックが夜トイレに起きた時もあわてない安心を支えます。冬のキャンプにお勧めです。コットベッド...
森のようちえん

森のようちえん(11月18日)

土曜日コースの子が右から左に動かした木の枝を、日曜日コースの子たちが左から右に動かす。それぞれ打ち合わせた訳でもないのに、同じような遊びが繰り広げられる。おそらく、子どもたちが成長して、結果としてそれぞれ同じような遊びになっていくということ...
森のようちえん

森のようちえん(11月17日)

楽しいのには訳がある滝山ネイチャークラブの森のようちえんは「楽しさ」を追求します。それは子どもたちの欲求だからです。楽しいということはそれだけで教育的です。実はこの楽しいということは長年の経験と研究からいくつかの法則が明らかになってきました...
森のようちえん

森のようちえん(11月11日)

教育は小規模で教育という事業に「安く、早く、大量に」という考えは合わないのです。私たちは、小規模で良質な教育を目指します。教育の成果は時間がかかるのです。それでも私たちは、子どもが育つ法則を知っていますから、自信を持ってお伝えすることが出来...