代表コラム

代表コラム

きっかけは一本の棒だったんです

「木の棒、くれなかった」初沢山に登っている途中、Yちゃんがついてこないでうずくまってしゃがんでいます。たいちゃんが心配して見に行ってくれました。「どうしたの?」「いつものコースで行きたかったの?」確かにYちゃんはNくんの後についてスリリング...
代表コラム

写真を撮ると見えてくるもの

先日、保育者向けのポートフォリオのワークショップで、「保育中に写真を撮るなんて(余裕がなくて)出来ないと思うのですが、どうしていますか」という質問がありました。子どもと関わりデジカメで記録を取り始めたのがもう20年近く前。20万画素というカ...
代表コラム

多くの子どもに自然体験を!

平成29年度はおかげさまで定員の30名に達していますので、すでに募集を締め切っております。しかしその後も問い合わせが多く、来年度の募集のお知らせを待っていただいています。すべての子どもたちにこのワンダーランドで、センスオブワンダーの体験を!...
代表コラム

夢を叶える

一人の人の夢がみんなの夢になったら、その夢は叶うだろう。一人一人の背景や事情は違えども、それぞれ共通の夢は何だろうと考える。それは、「幸せ」ではなかろうかと仮定する。幸せを願わない人はいないだろう。だとしたら、みんなの幸せを目標に掲げれば、...
代表コラム

子どもと関わる心構え

子どもと関わる技術を身に付けるために大事なことは心構えです。楽して上達しようと思っていてはいけません。手を抜いて適当にやっていては絶対にうまくいかないように、子どもと関わる技術を身に付けるためには努力が必要です。大変です。そう、子どもと関わ...
代表コラム

自然体験と絵本のすすめ

すべての幼稚園、保育園は、もっと自然体験をさせるべきだと思います。そして、絵本の読み聞かせをもっとしましょう。毎日でもいい。保育者がやらされだったり、義務感でやっては意味がないのですが、保育者自身が絵本が好きであったらいいと思います。園自体...
代表コラム

物の見方

物事は多面的であり、1面からだけでは物事の本質を見誤ることがあります。子どもたちには、物事の多面性に気付き、多面的な物の見方を獲得して欲しいと願っています。指導や説教では身に付きません。体験を通して身に付けます。楽しい遊びを通して獲得します...
代表コラム

柔軟でしなやかな身体を作る

滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは、ほとんど「ダメ」という言葉を使いません。野外での活動ですし、子どもたちの「やりたい」を保障する活動ですから、結構、危ない場面も多いのですが、スタッフは本当に「危ない!」「ダメ」という言葉を使いません...
代表コラム

人に対する信頼感

実は、滝山ネイチャークラブが最も大切にしているのが、人に対する信頼感なのです。これがない限り、何を学ばせても意味がないと言っていいくらい、人生にとって、生きる基礎であると考えます。では、この人に対する信頼感を獲得させるにはどうしたらいいので...
代表コラム

子どもと関わる技術

子どもと関わるということは、技術です。練習すれば上達します。繰り返し練習すれば上達します。しかし、やみくもに努力すればいいといいうものでもないので、科学的に正しく練習しないと疲れるだけです。誤解のないように、子どもと関わるというのは技術であ...