代表コラム

給食担当

今日は厨房に入って給食担当です。(うちは年に1,2回、土曜のみ調理補助で厨房に入ります。)ラジカセ持参で音楽かけながら(紙ひこうきです。)相方の女の子と楽しく仕事します。たまにはこういう日があってもいい。「今日の給食はおいしいよ。センセイ作...
代表コラム

共同製作

さて今年は男女に分かれて取り組むことになりました。(性差ではないのですが、子ども達の興味・関心を分析すると大きく分かれたので。)男の子は「のりもの」そこで共同で「ポンプ車」を提案してみました。(共同で立体の大型製作をしようということだったの...
代表コラム

誕生日会

今日は1月生まれの誕生日会。担当は他のクラスだったが、職員劇『ももたろう』のももたろう役にお誘いがかかった。「やらせていただけるものなら、何でもやりましょう。」がモットーの私としては(単に目立ちたがりとも言う。)「喜んで!」毎度の脱線とアド...
代表コラム

レク講習会

今日はレク講習会。ワクワクドキドキハラハラ。よく耳にする言葉だが、保育にも重要な要素を言い得ているのではないか。ワクワク=期待。    (何が始まるのだろう。)ドキドキ=興奮    (ハラハラ=予想外    (何が起きるか分からない、予想不...
代表コラム

ビーイング

生活発表展、隣のクラスのテーマは“仲間”。(ちなみにうちのクラスは“つくってあそぼう かざってあそぼう”です。)大きなダンボールに人の形をかたどって何やらそこにみんなで仕上げていくようです。 それを見てプロジェクトアドベンチャーのアクティビ...
代表コラム

人材育成

同じ保育の道を歩む仲間に刺激され自分も。人材ってほんとは大事。資産でしょ。財産でしょ。どこまで行っても人。人材を育てるためにはまずは自分が育つ。その姿を見て動機付けになればいい。「ああ、俺もがんばろう。」と。人は自ら育つ力を持っている。その...
代表コラム

総括資料

うめ総括資料年齢別の活動 当初、従来の学年保育の名残からか、年齢別の活動を推進させるような動きもあったが(ユピテうめ)幼児クラス田中リーダーから「ゆりもうめもさくらも一緒にに活動できるようなクラスの取り組みをしてみては」との提案と助言を受け...
代表コラム

仕事始め

本年最初の歌は坂田おさむさん『ぼくらのロコモーション』、紙ひこうきの『地球の上で』でした。ギターで子ども達と歌った後、朝の会。その後は元気に外でサッカーをして体を動かす。今日はいつもの約半分。18人だったが、明日は?明日もがんばろう。
代表コラム

年始休み

今日まで休暇です。明日から出勤です。2月の頭には生活発表展もあり、共同製作やコマ回し大会など楽しいことがいっぱい。さあ今年もLet's play!
代表コラム

今年の抱負

新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。さて、今年は酉年にちなんで(?)資格をトリに行きたいと思います。ねらっているのは2つばかりですが、取れるものなら貪欲にどんどんねらっていきたいですね。もう一つはストリート...