代表コラム

森のようちえんとしての保育者の態度

森のようちえんとは言っても、別に普通の幼児教育と変わるところがあるわけじゃないのです。滝山ネイチャークラブは保育者の態度として受容・傾聴・共感を最も基礎的な素養として考えています。子どもの話をちゃんと聞きましょう。その話に「でもね」で返すん...
代表コラム

待つ保育の実践

私たちはあまり、見守る保育という言葉を使いません。子どもの伸びようとする力を信じ、待つ保育という言葉を使います。待つ保育何を待つのでしょうか。子ども自身の気付きを待つ。子ども自身が考え、どうしたらいいか選ぶまで待つ。そうしたら、子ども自身が...
代表コラム

『三びきのやぎのがらがらどん』を読み取る

みなさんよくご存じの『三びきのやぎのがらがらどん』実はこれ、最高の育児書だったんです。青年心理学的に言うと子どもから大人になるということを表しているのだと思っていたのですが、実はそれだけでは読み取れない、親へのメッセージが含まれていたのです...
代表コラム

今を作る保育所保育

保育所保育の現実は厳しいものがあります。物理的な環境、職員の配置数、給与体系、果たして子どもとその未来を思うと、これでいいのかとも思ってしまいます。国も園も期待できない、どうにもならないとあきらめてしまうのも一つですが、それが出来ない多くの...
代表コラム

どんな保育園、幼稚園なんですか?

みなさんは自分の園を人に紹介、説明できますか?誰に?と言うのが結構重要だと思うのですが、ここでは入園を検討している、もしくは入園を希望されている新しい保護者の方に紹介、説明することを想定しましょう。形から入って、どんな保育形態なのでしょう。...
代表コラム

働き方について

我々は子どもと関わる仕事をしているのだけれど、保育とは違う視点で、労働者としてその働き方について考えることがある。私は残業を勧めない。以前、クラスリーダーをしていたときの目標は、「なるべく残業をしないで、定時+1時間以内で帰る」というのを示...
代表コラム

たっぷり遊ぶ体験

広い空間でたっぷり遊ぶという体験が子どもの情緒を安定させます。子どもが落ち着かないというのなら、言い訳しないで、まずは子どもを外で遊ばせましょう。そして、たっぷり遊ばせましょう。だから、滝山ネイチャークラブは子どもを自然に連れ出します。子ど...
代表コラム

人数点呼

滝山ネイチャークラブでは、現場レベルでの安全管理の3原則として、1.セーフティートーク(注意説明)の徹底2.役割分担(適切な人員配置)3.人数確認(点呼を行う)の3つを掲げています。今日はその、人数確認について。点呼は、1.活動を始める前2...
代表コラム

あなたの側からリゾート発信

あなたの側からリゾート発信
代表コラム

ザリガニくん

脱皮後、殻を食べるアメリカザリガニです。メスばっか、大型水槽で飼っています。