代表コラム 「遊び」を大事にした教育 先日、首都大学東京の臨床発達心理士、浜谷直人先生の講演を聞く機会がありました。『発達障がい・気になる子の豊かな育ちを考える-遊びこむ仲間関係で、自己肯定感が生まれる-』というテーマで、内容も非常に共感できる内容で、日本中の保育者がこの先生の... 2017.09.15 代表コラム未分類
代表コラム 人間関係に起因する不幸をなくす 幸わせを追及する上で、病気や貧乏など人が不幸を感じる要因は様々ですが、不幸の80%は人間関係に起因するとも言われています。 心理学(選択理論)によると人間関係に起因する不幸の原因は『外的コントロール』を用いることです。外的コントロールとは①... 2017.06.12 代表コラム未分類
代表コラム 成長したいから 私たちは幸福感だけで満足は出来ません。成長を欲します。幸福感だけで空腹は満たされないのです。経済成長、人間的成長を目指すのです。成長のためには、努力と勉強、練習が必要です。正しい努力をして、正しい勉強法、練習法を身につける必要があります。そ... 2017.06.08 代表コラム未分類
代表コラム 幸福感を高めるには? 滝山ネイチャークラブはそこに集う人々の幸福感を高める研究と取り組みを行っています。『幸福感を高めるには』お金だったり、物だったり、人が幸せを感じることはそれぞれかもしれませんが、人間関係に起因する幸福感を考える際に、絶対にやってはいけないこ... 2017.06.03 代表コラム未分類
父母講座 考える子どもを育てるには 考える子どもを育てるには?その前に、「先生、何して遊んだらいい?」と聞いてきて、大人の言いなりになる子に育てようと思ったら、「ああしなさい、こうしなさい」と色々指示してやらせるといい。そうではなく、私たちは「考える子ども」を育てたいので、子... 2017.05.30 父母講座
代表コラム なりたい自分になるには 受容(相手のことを受け入れる)は、対人援助の基本です。だから教育、福祉、保育に携わる人にとって対象者を受け入れることは基本中の基本です。相手のことを受け入れるには、自分のことを受け入れられないと出来ないのかもしれません。自分のことを受け入れ... 2017.05.26 代表コラム未分類
代表コラム 「なりたい自分」になる 「幸せになりたい」「お金持ちになりたい」「人から認められる人になりたい」なりたい姿は人それぞれですが、ただこのままでは一生、そうなれないでしょう。「幸せ」の定義を明らかにし、より具体的にしないといけません。「お金持ち」とはいくらのことでしょ... 2017.05.23 代表コラム未分類
父母講座 子育ての3K 子育ての3Kについてご紹介します。以前、聞いたお話ですが、子育てには3Kが必要だということです。1.根気子育てというのは時間のかかるものです。1回言ってだめなら2度言って、2度言ってだめなら3度言って。3度言ってだめならやり方を変えて。根気... 2017.05.22 父母講座
父母講座 考える脳を育てるには 子どもには、「自分で考え、行動する人」になって欲しいと願います。考える脳を育てるには、脳に考えることをさせなくてはなりません。ところが、私たち大人が子どもに指示を出しすぎて考える暇も与えなかったとしたら、子どもは考える練習が出来ません。だか... 2017.05.14 父母講座
父母講座 子どもが、生き物を「飼いたい!」と言ったら‥ 「どうせ世話しないから‥」そう、どうせ世話しないかもしれません。その面倒、見ることになるのは親かもしれません。それでも、子どもが「自分で面倒見る、ちゃんとお世話をする!」って言ったら、我々も、それを信じてやりましょう。「何回そう言って裏切ら... 2017.04.30 父母講座