代表コラム 理念を基にした理念保育の実践 なぜ私たちは子どもを自然にいざない保育するのでしょうか。形だけ真似てもだめです。「理念なき行動は凶器」と本田宗一郎は言ったそうですが、「理念なき保育」も然り。非常に危ういということです。保育の目的は人格の完成、人間形成にあります。平和で民主... 2018.12.11 代表コラム未分類
父母講座 遊びを大事にしようと思ったら・・ 全国の幼稚園、保育園は子どもの遊びを大事にしています。滝山ネイチャークラブも遊びを本気で大事にしようと思い、具体的に示していこうと思います。・遊びの盛り上がり・選択肢・やり方も任せる何度もお話していますように、遊びには盛り上がり曲線というも... 2018.12.03 父母講座
代表コラム 子どもをちゃんと理解するって? 子どもをみると言っても、どのように見るかということが重要です。昔、私がこの業界に入った頃、今でも慕っている先生に言われたことがあります。「子どもたちにちゃんとしろって言うけど、ちゃんとって何?」ちゃんとの「ちゃんと」を子どもに「ちゃんと」説... 2018.12.01 代表コラム未分類
父母講座 子育てを支援するということは 保育園で20年近く、子育て支援を担当してきました。自分自身も2人の子どもの親として多くの方の支援を受けてきたことでしょう。その経験から、親自身が心から「支援してもらっている」と実感できる働きかけをしていきたいと思います。お金で手当てを付ける... 2018.11.08 父母講座
代表コラム 森のようちえんで起業 最初は年に4回のボランティアから始めた森のようちえん。自分に出来ることから少しでもいい体験を広めたい。そんな思いから少しずつ回数を増やし、月に1回から2回へと増やし、子どもを預かり、森のようちえんとして仕組みを作ってきました。お金の流れも明... 2018.11.08 代表コラム
代表コラム 子どもを自由に遊ばせるには 自由に遊ぶってことは大事だなと思っても、そうするのって大変だと思うこともあるんじゃないでしょうか。子どもを自由に遊ばせても、帰る頃になっても「もっと遊ぶー!」となって困った経験とか。私たちは、子どもの遊びをよく観察して、遊びの盛り上がりを見... 2018.10.27 代表コラム
代表コラム 子どもたちと作り上げていく森のようちえん 森のようちえんで子どもたちとお昼の場所の相談をしました。山の下の広場で、遊びが盛り上がってお昼の場所をどうしようかとみんなで集まって相談。山頂で食べたいと言うHくんと、ここ(下の広場)で食べたいというみんな。「多数決で決めよう」という小学生... 2018.10.22 代表コラム
代表コラム 保育者の専門性とは 僕たちの専門性とは何かと考える。確かに子どもの事や野外の事など多少は専門的な勉強はしてきた。子どもとの関わり方など専門的な技術も多少は持っているつもりだ。20年以上、子どもと関わる仕事に携わり、経験も積んできたつもりだ。でもそれがあからさま... 2018.10.19 代表コラム
父母講座 心を育てるには 心を育てる、とは言いますが、心というものをもう少し細分化して検証しないと曖昧になってしまいます。ここでは、「感情」と「言葉」、「感性」という視点で考えてみたいと思います。まず、感情については、臨床心理の研究が進み、分かってきたことがあります... 2018.10.15 父母講座
代表コラム 雨が悪いのではない。捉え方が悪いのだ。 滝山ネイチャークラブの森のようちえんは、今でこそ雨でも雪でもへっちゃらで出かけますが、最初から出来た訳じゃないんです。最初は「怖かった」のです。(自分に出来るだろうか)(怪我させたらどうしよう)私を知る人なら「ほりちゃんでも、そう思うんだ。... 2018.10.01 代表コラム