代表コラム 子どもたちと作り上げていく森のようちえん 森のようちえんで子どもたちとお昼の場所の相談をしました。山の下の広場で、遊びが盛り上がってお昼の場所をどうしようかとみんなで集まって相談。山頂で食べたいと言うHくんと、ここ(下の広場)で食べたいというみんな。「多数決で決めよう」という小学生... 2018.10.22 代表コラム
代表コラム 保育者の専門性とは 僕たちの専門性とは何かと考える。確かに子どもの事や野外の事など多少は専門的な勉強はしてきた。子どもとの関わり方など専門的な技術も多少は持っているつもりだ。20年以上、子どもと関わる仕事に携わり、経験も積んできたつもりだ。でもそれがあからさま... 2018.10.19 代表コラム
父母講座 心を育てるには 心を育てる、とは言いますが、心というものをもう少し細分化して検証しないと曖昧になってしまいます。ここでは、「感情」と「言葉」、「感性」という視点で考えてみたいと思います。まず、感情については、臨床心理の研究が進み、分かってきたことがあります... 2018.10.15 父母講座
代表コラム 雨が悪いのではない。捉え方が悪いのだ。 滝山ネイチャークラブの森のようちえんは、今でこそ雨でも雪でもへっちゃらで出かけますが、最初から出来た訳じゃないんです。最初は「怖かった」のです。(自分に出来るだろうか)(怪我させたらどうしよう)私を知る人なら「ほりちゃんでも、そう思うんだ。... 2018.10.01 代表コラム
代表コラム 個人の働く目的と企業の理念はつながるか 滝山ネイチャークラブはスタッフの目的と会社の目的を一つにしようと思っています。そもそも私たちは何のために働くのでしょうか。お金のため?それもあります。自分のやりたいこと?それもそうでしょう。ではその働くことで健康を害したり、ストレスで病んで... 2018.09.25 代表コラム
代表コラム 理念に基づき行う理念保育とは 園運営をいくつか見てきて思うことは、園の理念、園の存在理由(目的)が重要だということです。保育を行うのは園長でも、立派な園舎でも、高価な玩具でもない。保育を行うのは現場の保育者なのです。その保育者を一つにまとめるのは園長でしょうか。マニュア... 2018.09.20 代表コラム
代表コラム 選択理論心理学と私 毎月1回の心理学の勉強会に参加しています。選択理論心理学を基にした目標達成の技術を学ぶ会です。この会のすばらしいところは、選択理論心理学を基にしていることです。目標達成の技術だけなら、ノルマを作って社員に無理難題を強制するブラック企業でもや... 2018.09.19 代表コラム
代表コラム 幸せになる働き方を選ぶ 自分は何のために働くのか。当然、生活のため、お金のためということはある。でもそれだけじゃない。仕事内容が自分のやりたいこと、納得がいっているかどうかも大事。それが自分のやりがいにつながっているかどうか。労働条件や労働環境も重要な要素。働く職... 2018.09.14 代表コラム
代表コラム 子どもの自由を保障する 滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは、子ども自身の「やりたい気持ち」を大事にします。やりたいと思うのは自由です。その子どもたちの自由を保障したいのです。「子どものやりたいようにさせると怪我します。」そうです。子どもはまだ未熟なところがあ... 2018.09.12 代表コラム
代表コラム 自由に遊んだその先に獲得するもの 子どもを自由に遊ばせる、というのは大変なこと。「子どもに遊びは必要」「子どもに自由を」ということに共感しても、自分がやるとなったら、多くの人がそうしない。(子どもに遊びは必要だけれど、遊んでいるだけでいいのかしら)遊びということを本質的に理... 2018.09.04 代表コラム