滝山ネイチャークラブ

未分類

子どもに聞いてもらえる話し方

子どもたちは知りたがり、学びたがり 子どもたちは、知りたがり、学びたがりです。 興味あることはとことん知りたいと思うし、よく見るし、よく話も聞きます。 子どもが先生の話を聞かないから、話が聞ける子に育ててから小学校に送ってくだ...
お知らせ

野外保育基礎講座のご案内

森のようちえんの滝山ネイチャークラブが野外保育の基礎講座を行います。 現場の先生方を対象に、現場実習とオンライン講座をセットにした講座です。 自然はいいと思うけど、何から始めたらいいか分からない。 自然保育の計画立案から実...
保育研修ブログ

幼児教育の専門性を理解する

自然の中で子どもが遊ぶことの価値を広めたい。 自然はいいと誰もが思います。 そこで自然の中に子どもを連れ出そうとすると、野外の危険や責任の問題もあり、なかなか踏み出せない現状があります。 それでも様々なきっかけで子どもを連...
保育研修ブログ

遊び環境を考える

八王子の甲ノ原保育園の取り組み 東京八王子の甲ノ原保育園は、日々保育環境を考え、子どもたちがやりたいことを自由に選んで遊び出して行けるように、室内の環境設定は写真のようなコーナー保育を常設しています。 1970年...
保育研修ブログ

雨の日を練習する

雨になると外に出るのがおっくうになるもの。 親も先生も勇気がいるタイミングです。 でも子どもたちのエネルギーと意欲は有り余っています。 レインウェアを着て、長靴を履けば最強です。 幼児にお勧めのレインウェアは...
未分類

体験の量を増やす

「先生ね、子どもたちが何でもない所でよく転ぶんですよ。」 園長先生とそんな話になりました。 何も断崖絶壁の危険度マックスの所に連れていこうというのではありません。 よくある身近な自然の都立公園に出かけて、子どもたちに自然体...
保育研修ブログ

八王子優良自然遊び・自然保育推進保育園の取り組みから

雨の中、中止にしましょうと言えば中止にも出来るにもかかわらず、子どもたちの「外で遊ぶ」という権利を守り、先生方のスキルを高め、何より、子どもたちと雨でも外遊びを楽しむ、すばらしい先生方と園に感謝です。 森のようちえんでは、雨でも外で活...
お知らせ

体験型保育ドキュメンテーションのご提案

日記記録で終わらない保育ドキュメンテーションを目指す。 保育界では、大豆生田先生のご尽力のおかげで随分保育ドキュメンテーションというものが広がってきた感があります。 最初は「どうやったらいいのか分からない」状態から、「とにかくやって...
保育研修ブログ

野外で行う質の高い保育

環境デザイン 「良いですね、こんなところで保育出来るって」と言うかもしれませんが、保育って環境だけじゃないんです。 もちろん、保育環境としての良質で安全な自然であることは重要だけれど、それだけじゃない。 子どもの興味関心に...
プレ森のようちえん

子どもを外に連れ出そう

子どもを外に連れ出そう。 外の世界のおもしろさ、不思議さ、不安や恐れもひっくるめて、子どもと一緒に飛び出そう。 子どもは本来、好奇心のかたまりです。 体を動かしたいという欲求、何でも試してみたいという欲求のかたまり...
タイトルとURLをコピーしました